Hi there!

英会話講師のYumikoです☆

 

英検対策を始める前に必ず受けて頂くのが

 

『過去問』

 

自分の今の実力と、これからの伸び具合を実感して頂くためには欠かせない作業です!

 

ただし、この『過去問』は使い方次第でいい方向にもよくない方向にもいってしまう・・・

 

なので、今日は『過去問の効果的な使い方』をお伝えします♪ウインク

 

みなさん、過去問を解くタイミングはいつですか?

 

1.目指す級が決める為(どのレベルを受けていいのか分からないから、とりあえず色んなレ 

ベルを受けてみて決めるため)

 

2.実力を確かめるため(目指す級は決まっているけれど今の英語力がわからないので、勉強をスタートする前にうけてみる)

 

3.試験直前に受ける(合格レベルに達しているか、本番さながらの緊張感の中やってみる)

 

こんな感じでしょうか?

 

しかし、私がおススメする英検過去問の使い方はこうです!

試験1ヵ月前に、1つ下の級の過去問を受けてみる!

 

です。真顔

 

なぜかとうと・・・試験前って気持ちが焦りませんか?

 

勉強したことが点数に表れなかったら、気持ちがチ~ンってなりませんか?

 

経験上、私はなりました・・・そしてかなり焦りました・・・滝汗

 

ですが、ここで1個下の級を受けてみると・・・

 

あら不思議!分かる問題が多い!満点近くの高得点を目指せる!


そこで思うのが、

 

「私、上の級もイケるかも!!」

 

はい。この勘違いがとっても効果あるんです。

精神的に(笑)

 

「素敵な勘違い」と名付けましょう(笑)

 

人間やっぱり気持ちです。

「やれる!」と思ったことはやれるんです!

 

「合格できる!」と思ったらできるんです!

 

実際に受けてみると、1つ下のレベルのテストもギリギリで合格したはずなのに、問題がスラスラ解けると、

 

「分かる」+「できる」=「もっと頑張れる!」

 

というプラスのスパイラルで勉強のモチベーションが上がります!!

 

この気持ちって学習していく上でとっても大事なんです。デレデレ

 

特に、1級なんか長期戦になりますのでゲロー

 

ということで、本番直前に1個下の級を受けて、気持ちを高めてから目指す級を受けてみましょう!

 

さぁ、お盆休みは「素敵な勘違い」で、英語に対するモチベーションを一気に高めましょう!!

 

最後までお読みくださりありがとうございました♪

 

オーダーメイドの英会話

『Bespoke Learning』

講師 土山由美子

スクール情報はこちら