行間の使い方はいろいろ パソコンまかせもよし、自分好みもよし | 3ヶ月でパソコン講師!教えることの好きなあなた必見

3ヶ月でパソコン講師!教えることの好きなあなた必見

難しい資格を取らなくても、こころの学びと少しの技術でパソコン講師になれるブログ。

こんにちは。

メンタルパソコン講師@きょんです。

 

6回にわたって「行間」についてお伝えしてきました。
「行間」のことは何となくわかったけど、
そもそもどんなときにどんな「行間」を
使ったらいいの?
そんなあなたにちょっとしたアドバイスを(^^♪
少しでもヒントになってくれたらうれしいです。

 

と言うことで、15回目はWordで

「パソコンまかせでも自分好みでもどっちもOK」です。

 

 

前回の動画までは、行間について
そもそも「行間」って何? から
行を広げるとき、狭めるときの方法をお伝えしました。
 

でもそもそもあまり「行間」の設定をしたことが
ないと、せっかく「行間」のことを知っても
どう使えばいいのかわからない・・・ってなりますよね。
 

そんなとき、こういうときはこの「行間」を使うと
いいかも・・・ということが少しでもわかれば
安心じゃないですか?

 

確かに、どんなときにどんな「行間」を使えばいいか
わかればどんどん使っちゃうよねぇ~♪
と、思ってもらえると嬉しいです(^^♪

 

音声は、音声読み上げソフトを使っています。

 

今回「行間」についてと
どんなときに使えばいいのかについて
お伝えしてきました。

 

次回も皆さんに喜んでいただけるように
頑張っていきますので、
これからもよろしくお願いします。

 

動画では操作方法を、

おぅちゃんとメンタルパソコン講師@きょんこときょん先生が

ご案内しています。