前回からの続きです。

 

ここまで順調に進んできました。

夏の社山もいいなぁ~、手軽に来れちゃう感じ!

に比べると、、

IMG_20180226_131449664.jpg

冬はピッケルにアイゼンだもんなぁ~

それに比べれば全然楽、冬には冬の良さがありますけど、

このくらいなら家族で来てもOKだな!

 

山頂から、すこし先の展望のよいところで朝食、

コンビニのオニギリとフルーツゼリーで簡単に、、、(笑)

 

南を向けば、中倉山の山肌が、

孤高のブナも視認できる。

社長さん、宣言明けたら行きましょうね~

 

ちなみに冬は、、、ちょっとアングルが違うか、、、

IMG_20180226_131449697.jpg

 

こちらは、皇海山へ伸びるクラシックルート、

来年、仲間と挑戦してみよう。

 

さて、ここからが本日のハイライト、未踏の破線ルートに歩を進めるぞ、

赤テープがあって、取り付きはすぐにわかった。

踏み入れると、あたりは一変して薄暗い樹林帯に、急坂を一気に下ろされました。

 

間もなく樹林帯を抜けると、こんな景色が、、、、

誰もいない稜線を独占です。

 

黒檜岳の道標が出てきました。

 

目指す黒檜岳、だんだんと近づいてきます。

向こうに白根山も、、、

 

振り返って、歩いてきた稜線を見れば、、、、

いやはや、凄い、ここは、こんな素晴らしいとこがあったんだ!

独占だもんなぁ~、なんて贅沢!

 

開けた稜線歩きも終わりに近づいてきた、

 

笹丈は膝下くらい、今日はスパッツ付けてきたので大丈夫!

 

この後、薄暗い樹林帯となり、何度かルートを見失いましたが、

どうにか、黒檜岳の前峰にとうちゃ~く!

 

事前のリサーチでは、この先が本当の山頂みたい、

更に進んでっと、

はい、栃木100名山 黒檜岳 到着です。

これで88座になりました。

 

あたりは、展望なし。

奥深い山ですね、この先を見ると誘導テープを視認できました。

ここから、皇海山までのルートがあるみたいです、、、

たっぷり5時間以上かかりそうですが、、、、遠い、、、

ここでテン泊でもすれば行けるのかなぁ~(笑)

 

さて、本日の目標達成はできました。

帰路のルートを決めなくては、、、、、

 

続きます。