ドラマ「母の待つ里」




浅田次郎さんの原作。

予想外にファンタジー感がなかった。

逆に1話目ではミステリー感さえ感じた。

私の中で浅田次郎作品はファンタジー感(不思議な出来事)が強いけど真面目タイプもあるんだね。



私が知っている浅田作品かたまたま不思議感タイプだったんや。







3人がそれぞれの思いを持って「母」のもとへ通う


一泊50万ってナカナカの金額。

嘘の世界でも良い、ニセモノの母でも良い

お母さんに会いに通う3人。

それでも50万を払って里に行く。


突然の「母」の死で、出会う3人。

「母」に会いたくて通っていたのは3人だけじゃなかった。


さすがNHKだと感心したのが村のジオラマだ。














何故、ジオラマなのかは1話を見終わって納得。

村全体がカード会社のサービスの演者だから。

普通の生活もしているだろうがカード会社の予約が入ると演技をするニセモノの村になる。



何が凄いって犬だね。

千と千尋の街灯のように家まで案内してワンと泣き、ちよにお知らせする。



ラストシーンは、もう少しわかりやすくして欲しかった。

松永徹(中井貴一)が村に戻る気持ちに気がついたのが分かりにくかった。

最大の謎はカード会社の目的。

50万の売上で村にどれだけ払っていたのか。

寂しい裕福な大人の心の隙間を埋める(喪黒福造?)新たな隙間産業なんだろうか。