2025.06.06金曜日
昨日の投稿の回数券に変わるPiTaPaの割引サービスのお話し。
電車の回数券は10枚に1枚の無料券がついてくる。私が働く会社の業界では「10プラ1」と呼称する。
それはさておき今は廃止されている回数券の割引とPiTaPaの割引と比較するために計算してみた。
切符は490円。
回数券は10枚綴りで11枚分なので1枚当たり445.45円。
ではPiTaPaの場合、11回目から10%引きだったら10%は49円なので441円。
1枚当たりはPiTaPaの方が安い。
ただし回数券は11回分4,900円を先に購入する必要がある。
PiTaPaはクレカとほぼ同じなので全額後払い。
更にPiTaPa割引のサービスは事前登録不要で自動処理である。
では総額で確認する。
私は定期券なしで16日間出勤する。
32回切符を買うと15,680円。
回数券を3セット購入すると33枚あるので1枚余るが14,700円。
PiTaPa割引だと490円が10回で4,900円➕
441円が22回で9,702円。合計で14,602円。
凄い‼️98円しか差がない。
よく考えられたシステムだなあ。
でもこの11回目から10%引きは条件が2つ。
①PiTaPaを使用して南海電車を利用し同区間の乗車であること。
②1日から月末までの期間であること。
誰が考えたのか11回目からと10%がミソなんだろうな。紙の回数券は廃止しても回数カードは継続しようと検討しなかったのかな。検討しての廃止だろうな。
今朝の体重
今日の食事
朝食:なし
昼食:パン
夕食:牛飯、卵とソーセージ炒め
今日もめちゃんこごっちゃんでした