2025.05.15木曜日
コロナ禍の頃、会社に出勤しないで在宅で仕事をする在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)の制度を取り入れた企業が多かった。
職場や通勤時間での感染を避けるための対策だ。
うちの会社は、その制度を取り入れずに頑なに出勤を続けてきた。
しかし、C子が妊娠し出産後も継続して勤務したいとの意思表示をしたことで、会社はサクッと在宅勤務制度を取り入れた。当時、総務担当だった私にとってはサクッとでは、なかった。
在宅勤務制度の規則を作成。
貸与備品制度の規則を作成。
在宅勤務用のスマホの契約。
在宅勤務用のリモートアプリの契約。
それらの費用の管理。とアタフタと準備に追われた。
C子は出産前のつわりがひどい時に在宅勤務を申請していた。はて?つわりがひどくて出勤が出来ないのに仕事が出来るのか?と言う疑問が私にはあった。
確かコロナ禍での在宅勤務は通勤時や職場での感染拡大を防止するために会社が従業員に在宅で仕事をしてと頼む制度じゃないのか。
果たしてC子の使い方は合っているのか。
しかもC子は規則を無視して電話一本で申請をする。
要は会社が認めなければ良いわけだが、残念なのか有難いのかC子は有能だった。役員がC子に退職されてはダメだとC子の希望を全てOKとしてきた。
C子は産休と育休をMAX期間取得して復帰した。
今は子供を保育園に預けて出勤をしているが子供の体調不良や保育園が休みだからとC子は休暇を取る。もちろんそれは全然OKだ。
しかし最近、子供の体調不良と2人目の妊娠による悪阻で在宅勤務をすることが多くなった。
はて、子供の体調不良だと看病するよね。仕事してないよね。うちの会社では看護休暇は無給休暇だ。そう言えばC子は有給休暇がほとんどなくなったと言っていた。有給休暇がないから在宅勤務をしているのか?フルで働いていないんじゃないか‼️
それなのに在宅勤務手当が支給されるのだ。
うちの会社の場合、在宅勤務手当は家で業務を遂行するための経費として支給する。
光熱費や通信設備使用料がメインだ。
1日100円ですけどね。でも、もらえる。
課税対象ですけどね。でも、もらえる。
私にしたら通勤しなくて良くて
サボってても、わからなくて
なのに給料は減らなくて100円もらえる。
ちなみに一カ月間で15日以上在宅勤務したら通勤手当は日割支給となる。
役員がバカだから仕方ないか。
私はもうすぐサヨナラなので会社がどうなろうと知ったこっちゃないが今モヤモヤするんだ。
今日もめちゃんこ、ごっちゃんでした
