まだ、そこまで熱狂的ではないけれど今はYouTubeを見て楽しんでます。
そんな私の背中を押すかのように明後日から三月場所、そう大阪場所。でもチケットは完売のようですね。
SMAPや劇団四季にハマっていた頃は、かなり散財しました。
今度はなるべくお金を使わない推しをしようかと。
で、最近気がついたんですよね。
相撲のことを調べたりしていることが楽しくてストレス発散になっているんじゃないかと。
まさしく①と②を感じてる。
家に帰って早くYouTubeを見たくて。
二子山部屋のYouTubeの何が楽しいのか。
大勢の大きなお相撲さんがお料理をして黙々と食べる。美味しそうに食べるのを見ていると幸せを感じるのでしょうか。
大勢の大きなお相撲さんが毎日限界に挑戦して相撲の稽古をする。ただのデブじゃなくて彼らはアスリートなんですよね。食べて寝て体重を増やすのも試合で勝つため。
大勢の大きなお相撲さんが相撲部屋で合宿生活をする。そこには番付、年齢、入門順など色々な上下関係がある。年齢と入門順は変えられないけれど番付は場所毎に変わる。
みんな番付で上位に行けるように日頃から身体を鍛えて苦しい稽古をする。
後から入門して来た後輩が自分を追い越して、お世話をするなんて場合もあるらしい。
メンタルきついと思う。それでも彼らは、いつか自分も関取になる目標を持って頑張っている。
そんな力士たちの生活や稽古風景、食事を作るところ、食べるところ、そして相撲のイベントなどをカメラが追っている。
元々職業を紹介する映像を見るのが好きなので今まで私が知らなかった大相撲の世界を見せてくれたYouTubeに感謝です。