2023.12.27水曜日


最近はネタ番組を見ることが少なくなって、この数年はM1グランプリも見なくなった。
最後に見たのはマジカルラブリーが優勝した年だから2020年。
今年は更に知らないコンビばかりで名前を知っているのは、さや香、カベポスター、モグライダーくらい。
と、Yahooでこんな記事が。



歌ネタで思い出すのは第二回のテツandトモ。

いわゆる歌ネタの走りだと思う。

昨日、偶然にも第二回のDVDを観た。

敢えて説明すると相方が観ていたのを横から

ついでに観た。

テツandトモがネタの披露を終えての得点。


そうか、松ちゃんも点数が低かったんだね。

西川きよしに寸評を求められた松ちゃんは

「これを漫才と言って良いか、難しいね」と発言。

更に立川談志が

「お前ら、ここに出てくる奴じゃないよ、もういい」と発言し会場が凍りつき、テツandトモの2人も固まった。

私の記憶は、ココまでだったので次の立川談志の言葉に気がついてなかった。

「褒めてんだぜ」

何だ、面白かったんだ。にしては点数が低いだろ。

私は当時、この顛末は主催者がテツandトモに謝罪すべきだと憤慨した。

テツandトモは、青がギターを弾き歌い赤が踊るという作風の一本だけ。当然、披露するネタも同様だと判断が出来るはず。だからM1グランプリに出場する時に漫才だけと言う制限をテツandトモに言わなかった主催者側に問題があると私は思ったのだ。更に予選を勝ち抜いてきたのだから、歌ネタは辞めてねと忠告する機会もあったはず。

普段からTPOに応じて、しゃべくり漫才や歌ネタやコントを切り替えるのなら、仕方ないがテツandトモは違う。被害を受けた良い例だと思う。

こんな経緯でキングオブコントや歌ネタ王が出来たんだと思う。

M1で歌ネタを禁止しているわけじゃないことは認知があるが、やはりネタが新鮮な方が受けやすい。その点、歌ネタは知っている歌を使用する分、ハードルが高いってわけですね。

私、テツandトモ好きなんです。