こんにちは。
あずきが生後2ヶ月の頃のこと。
「あれ?あずきの黒目(瞳孔)って小さくない?」と気づきました。
↑↑
生後2ヶ月の頃のあずき。(小ちゃい)
黒目が小さいですよね。
そして、白目の部分(虹彩)が灰色っぽいです。
実はこれキトンブルー(子猫の青)と言って、生後2ヶ月くらいまでの子猫の眼は、青色をしているそうです。
生まれたばかりの頃は、虹彩のメラニン色素が少なく、この色素が青色の光の波長を散乱するために、青く見えるとのこと。
そして成長するにしたがって、その子本来の目の色に変わり、目の瞳孔も大きくなるそうです。
今のあずきの目です。(生後3か月半)
(何故かビックリ目・笑)
ブルーグレーっぽかった目の色は、黄色になりました。黒目も大きくなってます。
可愛い♡
もちろん、猫の黒目は時間や明るさで変わり、陽が当たる所では小さくなり、暗い所では大きくなります。
↑↑ニャルソック中のあずき↑
陽が当たる所にいる時は、黒目が縦長で細くなってます。
猫の目って面白いですよね。
そういえは、あずきのママも黄色の目でした。
実家のたまちゃんは、緑と黄色のオッドアイ(左右の色が違う目)です。
実家の近所にいる地域猫のチーちゃん。
綺麗な青い瞳です♡
猫を飼うまでは、瞳の色まで気にしてなかったけど、いろんな瞳の色があるんですね。
猫って、おもしろいです。
