こんにちわ★
今日は天気予報で言われていたより暖かくて安心しました♪
一度暖かくなったら、もう寒くなるのはこりごりですよね><+;
きょうは春に向けて体にいいお話を★
漢方の先生に聞いたので、皆様にもお伝えしたいと思います★
立春である2/4から5/5までの養生法です^^*
春は肝にたまった脂肪、老廃物が出ることにより
不調を起こすことがあります。
不調の現れは、目・爪・筋肉・イライラ・張りなど。
この時期に脂や体内毒素を排出してくれるビタミンやミネラル、
酵素、食物繊維、豊富な野草が芽吹きます。
春に食べると良いものは、
●腎と肝の働きを高める梅干し
●肝の薬となるほうれん草・小松菜・パセリ・ニラ
●ヨモギ・フキ・タラの芽・ノビルなど春の野草
●町内の掃除ときれいな血液にになる大麦・はと麦・おし麦
●血液浄化に梅肉エキス
●肝の働きを助ける味噌・しょうゆ・漬物
●体内毒素を排除する竹の子
●浄化作用のある麻の実
●肝の働きを高めて血液の流れをよくしてくれる
大根・玉ねぎ・白ネギ・生姜
以上のものです^^*
日本人らしく和食で体の中もきれいにしましょう★
カレーやラーメン、中華など食べると全部皮膚で排出してしまって
大変なことに多々なります;;
やっぱり日本人は日本の食べ物を食べなければいけないなぁと
しみじみ感じます・・・。
私のおすすめは梅干番茶です★
梅干しは嫌いなのですが、番茶に番茶にまぜて頑張って飲んでます♪
嫌いだけど、体調がすごくよくなるんです!!
体調不良を感じたら、食生活も見直してみませんか?
本日もお読みいただきありがとうございました。