こんにちわ☆


今日は雨ですね><;;


気持ちまでドンヨリならないようにしなくちゃですね。。


華金ですから、みなさまお出かけでしょうか?


金曜日の帰りの電車は気持ち人が少ないように感じます。


お休み前は遊びたいですもんね!!


寒くなってきましたが、皆様冷え症対策など万全でしょうか?


私はタイツ好きなので、結構夏でもタイツ履いてしまうタイプなのですが、


足の冷えは女性の敵!!健康の敵ですよね☆


今日は珍しくタイツを履いていないのですが、


レッグウォーマーをしています♪何とビックリ!!タイツより、暖かい!!


ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれていることご存じでしょうか?


ふくらはぎのカタチは、心臓のハートを逆さにしたように


筋肉がついているのだそうですよ!

----------------------------------------------------------------------

血液は心臓から送り出されて全身に栄養分や酸素を行き渡らせ、

静脈を通って心臓に戻ります。足からも心臓に戻されるわけですが、

足の場合は重力に逆らって送り返すことになります。

この際心臓から送り出される血液の圧力だけでは血液を送り返す力には

足らないため、ふくらはぎなどの足の筋肉が収縮して血管を圧迫するように働いて、

足らない圧力を補う必要があります。このため足は第二の心臓とも呼ばれ、

重要視されています。

----------------------------------------------------------------------

どうでしょう?なんとなくお分かりいただけましたでしょうか?


すごく重要なんですね!!


むくみやセルライトの原因もふくらはぎからきているようです!


----------------------------------------------------------------------

足などで、心臓に戻る血液量が少なく、重力を受けて細胞間に血液中の水分が

滲み出していってたまっていくのが、むくみです。さらにこのむくみが冷えや

セルライトなどのダイエットの大敵の遠因にもなります。

したがってこのふくらはぎの筋肉をキチンと機能させることが、

ダイエットを上手に進めることにもつながります。

----------------------------------------------------------------------

足にたまった血液を少しでも心臓の方へ戻し、むくみ・冷えを


避けなければいけないんですね!


肩凝り、頭痛のある人はふくらはぎが硬くなっていたり、


内側に芯があって押すと痛いようなことがあります。


これは、筋肉に老廃物が溜まっている状態です。


冷え性の人のふくらはぎは手のひらより、冷たいことが多く、


逆に熱いと血圧が高い恐れがあります。

柔らかいけれども、弾力が無い場合は、筋肉が衰えはじめています。


このような人は一日歩くと夜中に足がパンパンになることが多く、


老廃物のみならず、疲労物質がふくらはぎに溜まっていると考えられます。


放置しておくと、筋肉のポンプ作用は弱まり、血流が悪くなり、


病気を引き起こすきっかけになりかねません。


又、冷え性体質でなくても、長時間寒い所にいると、ふくらはぎを冷やしすぎて、


血流が悪くなっていきます。

良いふくらはぎとは、ゴムのように弾力があるぽかぽかと温かい、


ふわふわと柔らかい状態をいいます。


<健康であり続ける為に>


1.ふくらはぎを冷やさないようにする 
2.筋力をつけて血液が流れるようにする
3.効果的な方法は下から上へ、心臓に向かってのマッサージ
 

マッサージで血流をよくすることは、免疫力を高めていくことに繋がるのです。

すごく重要なことが自分で描いていても分かりました!!


皆様も健康のためにふくらはぎを冷やさないように!!


マッサージもいてあげましょう☆


本日もお読み頂き有難うございました♪


良い週末をお過ごしください・・・☆


❤beroad❤


twitter


facebook