タグ: 転職 - ぼく、転職ブログ

タグ: 転職 - ぼく、転職ブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

就活を始めよう!と思っても、これからどんなことをすればいいのかわからない。採用手法やスケジュールの多様化、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の影響などを不安に感じている…。そんな人は、2023年卒向け就活スケジュールの全体像を理解するところから始めましょう。

▼2023年卒向けの情報が満載▼
リクナビ2023に登録する

 

目次

2023年卒の就活スケジュールのポイントは?

2023年卒就活スケジュールは前年から変更なし。ただし、独自スケジュールで進める企業や多様な採用手法もある

・「3月会社説明会、6月選考開始」だが、スケジュールにのっとらない企業も

採用手法の多様化を踏まえ、上記スケジュールにのっとらずに会社説明会や選考を実施する企業もある。業界・企業によってバラつきがあるので、情報収集を進めておこう。

・インターンシップ、就活のオンライン化が進む

新型コロナの流行を機に、オンラインでのインターンシップ、説明会、面接が増加。時間と距離の制約がなくなり、就活準備・就活にメリットだという声もある。今後も増える可能性があるので、慣れておこう。

・新型コロナの影響はあるが、企業は新卒採用意欲を維持

新型コロナの流行を受けて、選考スケジュールの遅れや、採用を中止した業界・企業があった。しかし、大卒求人倍率は2022年卒向けの調査で1.50倍。労働人口減が進む中、新卒採用ニーズは今後も継続していくと考えられる。

2021年3月以降に卒業・修了予定の学生の就活から、就活に関するルールの取り決めは経団連(日本経済団体連合会)主導から政府主導に切り替わりました。2023年卒の就活スケジュールについては、「3月1日以降に広報活動(会社説明会受付など)開始、6月1日以降に面接などの採用選考活動開始」と発表しています。また、政府は「2022年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」を1265の経済団体に要請(2021年3月30日付)しており、あらためて「学生が学業に専念し、安心して就職活動に取り組める環境をつくる」ための日程順守を発信しています。

一方で、6月1日時点で内々定をもらっている学生もいるなど、独自のスケジュールで採用選考を進める企業もあります。業界・企業によって採用選考スケジュールは異なるため、「3月会社説明会、6月選考開始」をスケジュールの目安としつつ、選考が本格的に始まるまでに、行きたい業界・企業の選考スケジュールを確認しておくとよいでしょう。

新型コロナの流行によって、就活にどんな影響があった?

新型コロナの感染拡大の影響を受けて、2021年卒からオンライン(Web)でインターンシップ、採用選考を実施する企業が増えました。

2022年卒学生を対象としたインターンシップでは、「対面で実施(実施予定含む)する」と答えた企業は57.4%で、前年に比べて22.3%減少しています。一方、「Webで実施(実施予定含む)する」とする企業は54.0%。前年より36.5%増加しており、2023年卒においても、オンライン化の流れは続いていくでしょう(就職みらい研究所『就職白書2021』)。

2021年卒学生に向けて、選考プロセスごとにWeb・対面の実施経験を聞いたところ、「Web・対面どちらも実施」したケースがいずれのケースでも多く、「個別企業・各種団体等の説明会・セミナー」で64.8%。「面接選考」では71.5%になっています。

また、Webと対面の両方を経験した学生にどちらがよいか聞いたところ、説明会・セミナーは「Webの方がよい・どちらかというとよい」が55.8%と、半数以上がWeb開催を好意的捉えていることがわかりました。その理由の一つとして「交通費・時間の削減」を挙げる声があり、時間や距離の制約がないWeb活用にメリットを感じる学生も多かったと考えられます。オンライン化の影響は、就活にかかる費用にも見られ、2021年卒学生の活動費は、前年比で約4万円減。特に地方在住の学生は、移動機会が減ったことで交通費の負担が減少しました。

なお、面接選考では53.7%が対面の方がよいと答えています。理由としては、Webで実施する際の「通信環境・機材」の問題や、「対面の方が自分をわかってもらえる」「対面の方が会社の雰囲気がつかみやすい」などが挙げられました(就職みらい研究所『就職白書2021』)。

選考プロセスのオンライン化に、企業もさまざまな課題を感じたようです。2021年卒の採用活動振り返り調査で「Web選考において、対面選考と比較して伝えづらくなった情報」に最も当てはまるものを聞いたところ、「職場の雰囲気や組織風土」が33.9%と一番多くなりました。

多くの企業にとっても、初めての試みとなったオンラインでの採用活動。情報伝達の難しさを実感した経験から、より詳細でわかりやすい情報が必要だと、情報発信にいっそう力を入れていく可能性があります。

企業の新卒採用ニーズに影響はある?

また新型コロナの影響で、2021年卒の就活では多くの業界・企業で採用選考スケジュールの後ろ倒しや採用計画の見直しが起こりました。それに伴い、2022年卒の採用計画がなかなか立てられなかった企業も見られました。飲食業界や、航空業界、宿泊・旅行業界への影響は特に大きく、採用が難しくなったケースもありました。

これを受けて、「就職氷河期が来るのではないか」「今後、新卒採用を控える企業がますます増えるのではないか」と不安に思う方もいるかもしれません。

2022年卒の大学生・大学院生を対象とした大卒求人倍率は1.50倍と、2021年卒の1.53倍(2020年6月調査)から微減となりました。2020年卒の大卒求人倍率は1.83倍だったため、減少傾向は続いています(リクルートワークス研究所「第38回ワークス大卒求人倍率調査」)

ただ、長引くコロナ禍の経済停滞にもかかわらず1.50倍台を維持しているのは、企業の採用意欲が底堅いことの表れといえるでしょう。労働人口減が進む中、新卒採用ニーズは今後も継続していくと考えられます。

周囲の動きが見えづらいコロナ禍での就活。「自ら情報を取りに行く姿勢」を意識しよう

2022年卒の学生に就活開始時期を聞いたところ、約6割が「大学3年生9月以前」と回答しており、この傾向は前年から変わりません(就職みらい研究所「就職プロセス調査(2022年卒2021年4月1日時点)」)。

そして、活動開始時期が「大学3年生9月以前」と答えた学生の方が、「大学3年生10月以降」と答えた学生に比べて、「インターンシップに参加した」「面接選考を受けた」「リクルーターから接触された」などの活動量が多くなっています。これは、学校の授業のオンライン化や外出自粛などの影響により、自ら情報を取りに行く人と、自分からなかなか動けない人との差が大きくなっている結果とも考えられます。実際に、「周囲の就活生の様子が分からない」と回答した学生は、活動開始時期にかかわらず、全体で8割を超えています。

しかし、就活において準備すべきことは変わりません。新型コロナの収束はまだまだ読めない状況のため不安もあるかと思いますが、企業のホームページや就活準備サイトを見たり、オンライン開催のインターンシップを調べたり、オンラインでできることもたくさんあります。ぜひ自ら情報を取りに行く姿勢を大切にして幅広く業界、企業の情報収集に臨んでください。

いつ何を始めたらいい?2023年卒の就活準備スケジュール

一般的な就活スケジュール

2023年卒の一般的な就活スケジュール

※応募の内容とあなたの登録情報がリクナビから企業へ送信されるのは3月1日以降です。

2022年2月まで

自己分析、業界・企業研究をし、インターンシップに参加してみましょう!

就活準備の時期。まずは自分が何に興味があるのか、業界・企業研究を進めてみましょう。並行して、自分の興味のルーツや特徴を把握する自己分析を進めることも大切です。インターンシップに参加し、業界・企業理解を深めるという方法もあります。

採用のオンライン化により、会社説明会のアーカイブ動画配信を行う企業も増えています。

対面の接点が減っているからこそ、企業もWebサイトによる情報発信に意欲的になっています。インターンシップ実施予定などもチェックし、働くことへの関心を高めていけるとよいでしょう。

2022年3月から

就活が本格化。興味を持った企業の説明会に参加して、詳しい情報を集めましょう!

3月からは、企業説明会やOB・OG訪問などで、さまざまな企業、先輩と接触する機会も増えてくるでしょう。オンラインで参加する場合は、時間や距離の制約がなくなり、スケジュール調整がしやすいメリットもあります。進めてきた自己分析や業界・企業研究の結果から、興味を持った企業の説明会に参加して、さらに詳しい情報を集めましょう。

筆記試験や面接が始まる企業もあります。エントリーシートや面接のために、直前になって企業研究をやり直す人もいますが、忙しさのあまり体調を崩してしまっては本末転倒。時間に余裕のあるうちに、自己分析、業界・企業研究は計画的に進めておくことをオススメします。

2022年6月から

多くの企業で選考が解禁。納得できるまで就活に取り組んでいきましょう!

政府主導の現行ルールで採用を実施する企業では、6月から徐々に内々定が出始めます。

ただあくまでも、就活の目的は内定ではなく「本当に自分にマッチした企業に出会う」こと。企業の採用担当者も、自社にマッチした学生を見つけるまでは採用活動を継続する傾向があります。1年を通して採用を継続している(通年採用)企業、夏休み以降に採用活動を実施する(秋採用)企業もあり、就活スケジュールはあくまで目安。個人差もあり、早く終えることがいいとは限りません。

長い社会人人生を自分らしく過ごせるよう、自分がその企業に対して何の価値を提供できるのか、逆にどんな条件を企業に求めているのかを考えながら、納得できるまで就活に取り組んでいきましょう。

具体的に何をしたらいい?就活準備のポイントを解説

「就活準備が重要とはわかっていても、何を始めればいいの?」と思う人もいるでしょう。そんな人に向けて、就活準備としてやっておきたいことを紹介します。なお、どれから着手しなければいけないといった、順番は特にありませんので、できるところから進めてみてください。


インターンシップ参加

就活準備期にぜひ参加したいのがインターンシップ。業界動向や具体的な仕事内容などについて話を聞けるほか、そこで働く社員の方の雰囲気、カルチャーに触れられる機会でもあります。

就活で学生が知りたいと思った情報と、実際に知ることができた情報には毎年大きな差があります。企業が提供した(「開示している」と回答した)情報と学生が知ることができた情報の差が顕著なのは、「社内研修・自己啓発支援の有無とその内容」「自社が求めている具体的な能力・人物像」「具体的な仕事内容」などです。

「自社が求めている具体的な能力・人物像」では、企業側の情報提供率が76.6%なのに対し、学生が知ることができたと回答したのは23.2%(就職みらい研究所『就職白書2021』)。本当に知りたい情報を集めることがいかに大変かを示しています。

2023年卒の就活においても、対面・Web両方でのインターンシップ実施が予想されます。ぜひ参加してみて、自分の知りたい情報を取りに行きましょう。

インターンシップを選ぶ上では、企業名などにとらわれすぎず、自分が知りたいことを経験できるインターンシップかどうかで見るのもいいでしょう。例えば、「営業って実際にどういうことをするんだろう」「マーケティングの仕事って面白いのかな」など疑問があれば、解消してくれるプログラムもたくさんあります。大手企業だから、人気業界だから…という理由で選ぶだけではなく、何が知りたいのかを明確にして、プログラム内容から選んでいくと、得るものも多いでしょう。

リクナビでは、実際に企業のプログラムに参加した学生による「インターンシップ・1day仕事体験の評価」を掲載しています。自身の希望や志向に合ったインターンシップに参加し、企業や仕事理解を深められるように、先輩たちの声を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

自己分析

自己分析とは、「自分の特徴を理解するために、これまでの経験や考え方を振り返り、整理すること」です。例えば、これまでの人生で進学や部活、ゼミ、アルバイトなど大きな選択をする際に、何を重視して決断してきたのか。感情が大きく揺さぶられたときはどんな瞬間だったのか。人生の出来事を一つひとつ振り返ることで、自分の性質が見えてきます。

自己分析によって、自分の特徴や性質を言語化しておくことは、初めて会う企業の担当者に自分についてわかりやすく伝える上でとても大切です。

コロナ禍で、予定していた学生生活を送れず、心苦しい思いをしている方もたくさんいると思います。悲観しがちな状況下で、自分なりに意味を見いだし起こした行動があれば、それもまた、自分の特性を伝える一つのエピソードになるでしょう。

自己分析は、就活の時期にかかわらず、いつやってもいいでしょう。普段から、自分の言動を振り返る癖をつけておくのも大切です。

You Tube で現代の若者に再評価されている11組の歌手とは?

みんな大好きYou Tube。

You Tube の功績のひとつには、「過去のヒット曲や過去に活躍した歌手が現代の若者によって再評価されている」という点が挙げられます。

ここでは、昭和から平成初期にかけてヒット曲を出し、現在、You Tube 内の動画再生回数が群を抜いて多かったり、コメント欄で若者とみられるアカウントから高く評価されている11組の歌手を紹介します。

 

昔は楽しそうだなぁ

1.中森明菜ー代表曲:「DESIRE」

まずは”歌姫”こと中森明菜さん。

特に代表曲である「DESIRE」の動画は、ビブラートを生かした歌声のみならず、和風テイストのファッションやおしゃれな髪型が若者から注目されています。

また、「1/2の神話」「十戒(1984)」といった楽曲で見せるどこかしら陰のある雰囲気に、現代のアイドルとは違った魅力を感じる若者も多いようです。

 

【中森明菜の代表曲】

・「DESIRE」「1/2の神話」「十戒(1984)」「少女A」など

中森明菜(Wikipedia)

余談ですが、マツコ・デラックスさんやミッツ・マングローブさんは(聖子派・明菜派で分けると)明菜派だったのだとか。

2.松田聖子ー代表曲:「夏の扉」

続いては中森明菜さんと同時期に活躍した正統派アイドルのレジェンド・松田聖子さん。明菜さんが陰の人とするなら聖子さんは陽の人のイメージですね。

聖子さんは現在も活躍していますが、アイドルとして活躍していた80年代当時の動画を見た若者たちからは「歌唱力やリズム感、表現力がハンパない」「実は歌が無茶苦茶上手い」「マジでかわいい」「(勢いのある映像を見て)この時代に生まれてみたかった」など高い評価を受けており、どの動画も再生回数を伸ばしています。

【松田聖子の代表曲】

・「夏の扉」「青い珊瑚礁」「風立ちぬ」「天国のキッス」など

松田聖子(Wikipedia)

ちなみにマツコ・デラックスさんと福山雅治さんの対談でも、聖子さんの歌の上手さが話題となりました。

3.斉藤由貴ー代表曲:「悲しみよこんにちは」

近年では女優として活躍する斉藤由貴さんも、若い人たちから評価される一人です。

代表曲は、アニメ番組『めぞん一刻』の主題歌としても知られる「悲しみよこんにちは」。斉藤さんの優しく透き通った歌声やアイドル当時の動画を見て、新たにファンになる若者も多いようです。

【斉藤由貴の代表曲】

・「悲しみよこんにちは」「卒業」「夢の中へ」など

斉藤由貴(Wikipedia)

4.Winkー代表曲:「淋しい熱帯魚」

そしてバブル絶頂期に彗星のごとく登場し、ヒット曲を次々と連発した Wink(鈴木早智子・相田翔子)のお二人。

ちなみにYou Tube 内で一番人気の動画は「淋しい熱帯魚」。ユーロビート調の楽曲や、二人が人形のように無表情に歌ったりダンスを繰り広げる様子が、現代の若者からも「かっこいい」「現代でも通用する」などと高く評価されています。

 

【Winkの代表曲】

・「淋しい熱帯魚」「愛が止まらない」「ニュー・ムーンに逢いましょう」「背徳のシナリオ」など

Wink(Wikipedia)

5.キャンディーズー代表曲:「年下の男の子」

少し時代をさかのぼるとキャンディーズ(伊藤蘭・藤村美樹・田中好子)の動画も人気。三人のミニスカートの衣装はかわいいと若者からも評判です。

代表曲である「年下の男の子」や「春一番」といった楽曲はコンスタントに再生回数を伸ばしており、高い評価を得ています。

【キャンディーズの代表曲】

・「年下の男の子」「春一番」「暑中お見舞い申し上げます」「微笑がえし」など

キャンディーズ(Wikipedia)

ちなみに伊藤蘭さんは俳優・水谷豊さんの奥さんとしても知られますね。

6.ピンクレディーー代表曲:「渚のシンドバッド」

それから忘れてはならないのが、1970年代後半に一世を風靡したピンクレディー(根本美鶴代・増田恵子)のお二人。

ド派手な衣装で激しいダンスを繰り広げながら生歌を披露する姿に、若者からは「これぞアイドル」などと評価されています。

 

【ピンクレディーの代表曲】

・「渚のシンドバッド」「ペッパー警部」「ウォンテッド」「サウスポー」など

ピンクレディー(Wikipedia)

7.石川さゆりー代表曲:「天城越え」

演歌界では、現在も人気歌手として活躍中の石川さゆりさんが人気。

特に名曲「天城越え」は、石川さんの歌唱力もさることながら、鬼気迫る表現力に魅了される現代の若者が続出中。

この曲をきっかけに「演歌っていいよな」と感じる若者も多いそうです。

【石川さゆりの代表曲】

・「天城越え」「津軽海峡・冬景色」など

石川さゆり(Wikipedia)

 

 

 

8.吉幾三ー代表曲:「俺ら東京さ行ぐだ」

ここからは男性陣。

まずは大物演歌歌手の吉幾三さん。若者から支持されている曲は、吉さんが若い頃に黒人のラップからインスパイアされたという「俺ら東京さ行ぐだ」。そのメッセージ性に注目した有志により、2008年頃から様々な曲とリミックスされたバージョンが各動画サイトに投稿され、若者を中心に「IKZOブーム」が巻き起こりました。

「日本語ラップの元祖」「津軽のエミネム」といった異名も与えられています。

また、吉さんの歌唱力やリズム感、シンガーソングライターとしての才能も、現代の若者を魅了しています。

【吉幾三の代表曲】

・「俺ら東京さ行ぐだ」「雪國」「酒よ」など

吉幾三(Wikipedia)

9.布施明ー代表曲:「君は薔薇より美しい」

そして現在も様々な歌番組で活躍する布施明さん。

布施さんの人気曲は「君は薔薇より美しい」。

若者からは「マイクをこんなに離して歌うってすごい声量だな」「表現力が豊か」「年を重ねてますます色気がある」といった評価を受けています。

【布施明の代表曲】

・「君は薔薇より美しい」「シクラメンのかほり」など

布施明(Wikipedia)

10.沢田研二ー代表曲:「TOKIO」

それから、ジュリーの愛称で活躍した沢田研二さんも若者に人気の歌手の一人。

沢田さんの楽曲で一番人気の曲は、コピーライターの糸井重里さんが作詞したことでも知られる「TOKIO」。

当時、スーパースターであった沢田さんの”男の色気”に魅了される現代の若者が続出中です。

【沢田研二の代表曲】

・「TOKIO」「勝手にしやがれ」「時の過ぎゆくままに」など

沢田研二(Wikipedia)

11.村下孝蔵ー代表曲:「初恋」

そして最後は1999年に46歳の若さで亡くなった村下孝蔵さん。

代表曲の「初恋」は、なんと再生回数1000万回越え。また「陽だまり」や「踊り子」といった曲も再生回数はミリオン越えをしています。

You Tube で村下さんを知った若い人も多いそうですが、日本語を中心とした歌詞の美しさ、歌唱力、それから「一人ベンチャーズ」で見せる高度なギターテクニックなどが彼らを魅了しています。

【村下孝蔵の代表曲】

・「初恋」「陽だまり」「踊り子」など

村下孝蔵(Wikipedia)

 

というわけで、今回は11組の歌手をピックアップしましたが、この他にも現代の若者によってYou Tube 上で再評価されている歌手や楽曲は数多くあります。

現在、若者に再評価されている歌手に共通しているのは「歌の上手さ」や「表現力」といったところではないでしょうか。

いずれにせよ、本物は時代を越えて評価されるものですね。

 

以上、You Tube で現代の若者に再評価されている11組の歌手についてでした。

<文責/R>

※本記事は2017年8月時点の情報を元に執筆されたものです。あらかじめご了承ください。

ハローワークの求人票の給与欄は当てにしてはいけない!?

職探しをするときにみなさんがお世話になるのがハローワーク。

ハローワークには多くの求人票が並び、待遇も千差万別です。中には基本給の上限になかなかの高給を提示している会社もあり、思わず「本当?」と二度見してしまうケースもあるのではないでしょうか。

しかしハローワークの求人票の給与欄は、あまり当てにしてはいけないようなんです。

【初心者向け】ハローワーク求人票の給与欄の正しい見方とは?

お、これ給与よくね?

ハローワークの求人票の給与欄の例

具体的に考えてみましょう。

例えば、以下のような求人票がハローワークにあったとします。

《ハローワークの求人票の給与欄の例》
■a 基本給(月額平均)又は時間額
 180,000円~600,000円
■b 定額的に支払われる手当
■a + b
 180,000円~600,000円
■c その他の手当等付記事項
・家族手当
 5,000~20,000円
・職務手当 
 10,000円~200,000円
・管理職手当
 10,000円~200,000円
・賞与
 あり 前年度実績 年2回・計1月分 又は 5万円~150万円

多くの人、特に中高年の方は基本給の上限600,000円や職務手当・管理職手当の上限200,000円、それから賞与の前年度実績の上限150万円といった数字に目を奪われてしまうのではないでしょうか。

「上限は無理だとしても上限と下限の間ぐらいはもらえるかな?」と考える人もいるかもしれません。しかし現実はやはり甘くはないようなんです。

では、ハローワークでこのような求人票の給与欄を見た場合には、実際にはお給料がいくらもらえると考えておけばよいのでしょう?

 

 

ハローワーク求人票の基本給は下限(最低額)に注目する!

ハローワークで求人票の給与欄を見る際には、「基本給の下限(最低額)がそのまま給与になる」と考えておくと、まず間違いないでしょう。特に中小企業の場合は、その傾向が顕著です。

例えば上記の例ならば、基本給の下限180,000円が1か月のお給料と考えておくのが無難です。

職務手当・管理職手当も当てにしてはいけない?

その他の諸手当てについても基本給と同様です。家族手当は、求人票の給与欄の記載通りに支払われることが多いのですが、職務手当・管理職手当などは常に下限(最低額)を基準に考えておきましょう。

基本給・職務手当・管理職手当の上限は、現在その会社に在籍する社員が実際にもらっている額の最高額が書かれていることがほとんどです。また中には水増しして書かれているものもあるようなので注意が必要です。

賞与の前年度実績もあくまで参考程度で

賞与の前年度実績も当てにしないほうがいいかもしれません。前年度実績はあくまで前年度の実績であり、今年も同じように支給される保障は一切ないのです。

上記の例で言うと下限(最低額)である5万円がもらえればラッキーぐらいに考えておくとよいでしょう。

《ハローワークの求人票の給与欄を見る際のポイント》
「基本給・職務手当・管理職手当・賞与は常に下限(最低額)を基準に考える」

面接の交渉次第で多少の上積みはある

基本給・職務手当・管理職手当・賞与…。常に下限(最低額)を基準に考えなければならないというのは夢も希望もないのですが、もちろん面接時の交渉次第で多少の上積みはあるでしょう。

ただし会社側が求めている資格であったりスキル・経歴を持っていないと、基本給や各種手当の上積みはやはり難しいかもしれません。