ベルリン・ポツダム広場から少しだけ離れた「Neue Nationalgalerie」(新ナショナルギャラリー)では20世紀史を振り返る展覧会シリーズが行われています。

一昨年から去年にかけては、20世紀前半(1945年まで)を扱った 「モダンの時代(Moderne Zeiten)」展が長期間開催されていましたが、11月についに戦後の時代へと展示が変わり、今行われているのは「引き裂かれた空(Der geteilte Himmel)」展です。

「引き裂かれた空」展は、1945年から1968年の時期を扱っており、展示の最初の空間には、戦後初期の荒廃した風景などを描いた作品も多いです。ポップアートやアンフォメルなどの部屋もあります。全体としては冷戦期の社会的テーマを強く感じさせる展示室の割り方で、現代アート史と戦後史が重なり合って体感できる展覧会となっています。

東ドイツの代表的画家のひとり、Willi Sitte のアレゴリー画(のパロディ的)もありました。これはシリーズ作品のひとつなのですが、音声ガイドをちょっと聞くと、東ドイツ当局には「難解すぎる」などの批判を浴びたという話もありました。色彩豊かで、たくさんのイメージが書き込まれており、パワフルです。
東ドイツアートは、今回の展覧会では最初のほうにちらほら、という程度で後半はほとんどありません。

ポップアートの部屋を歩くと、絵のほかにも壁紙と彫像(マオとマルクスが二つずつ)に囲まれることとなります。
毛沢東の顔の中に、よく見るとそのミニチュアが無数に見えてくる絵(アーティスト名を忘れてしまいました)。
アンディウォーホルの、「じゃがいもを数えるひとたち」が無数に連続している赤い(!)壁紙。
この部屋では、工場の大量生産様式と、イデオロギーの「大量生産」的浸透の近さが味わわされ、
そうした現象に対する恐怖もまた、当時から資本主義圏にあることがわかります。

何かが複製され、増幅されていくイメージ。

ポップアートの部屋では、アイコン(毛沢東、エルヴィス・プレスリーとか)が反復されるけど、
抽象画系の部屋へと進むと、複製や増幅という形式がアイコンなしでも執拗に繰り返され、変奏されていく、そんな作品にもいくつも出会います。
とくにあの「じゃがいも」の壁紙を見た後では、時代を代表する大量生産様式とイメージの形式的結びつきを改めて感じざるを得ません。
いろんなものが、増幅を繰り返してる。

「増幅」アートのなかで楽しめたのは、Otto Piene のLichtraum というインスタレーション。
表面を穴だらけの鏡で覆われた大きい箱が、暗い部屋にいくつか置いてあり、箱の中で光が動くという作品。
穴を通して、動き揺らめく光が放射され、部屋の壁に投影されます。
壁には、くらげのような光のオブジェが漂いつづける。動画、以下。
http://www.youtube.com/watch?v=2UClEuQf4Hc

この作品は洗練されたふんいきの空間で、ミニマリズムっぽいオブジェもオシャレ。
光を変化させ動かし続けるアイディアもオリジナルです。
それであってもやはり、自動的な操作によって複製され続けるイメージの反復という意味では、戦後の工業的なイメージ形式を踏襲しているということもできるのかもしれません。

Bernd & Hilla Becher の写真シリーズ「貯水タンク(Wassertuerme)」は、反復とヴァリエーションのイメージを、まさに工場的な物体に接近することで、捉えなおす視線を感じます。
この人たちの写真は、ドイツの美術館では結構よく見かけるのですが、コンセプトを明確にし、狙ったものを被写体にしていく執拗さがきわめて印象的。
貯水タンクが画面の中央に堂々とすわった白黒写真がずらりと並ぶと、それは水を貯めておく道具ではなく、植物図鑑で「~科」と載るのと同じような、類型カテゴリーのひとつとしての「貯水タンク」という概念へと変質する効果を持っています(音声ガイドでもmorphologischと言っていたような)。

あと一個!印象にとっても残ったのは、Lee Bontecou の「無題」。画面から大きく突出した宇宙船のような布?だけど大きな黒い穴が二つ奥に見えて・・・
人工物のような形をしつつ、けっこう天然素材だし、未来っぽくて昔っぽい。いろんな連想を誘います。おすすめです。終わり近くにあります。

展覧会全体のプロモーションビデオは以下。

http://www.art-in-berlin.de/incbmeldvideo.php?id=2288

タイトル「引き裂かれた空」は、クリスタ・ヴォルフの小説にちなんでいます。
12月2日に亡くなったばかりの、東ドイツを代表する作家の主要作のひとつ。
東と西に分かれた空、という意味で冷戦時代(とりわけドイツの)を象徴する言葉なのですね。
追悼オマージュとしてこのタイトルをつけたのかとも一瞬思いましたが、展覧会は11月からやっているから、もともとこのタイトルだったのですね。

<み>