コーシくんのブログ

コーシくんのブログ

変な車で遊んでいる変な人です、汗

なおコメントは承認式です、記事に関連性のないコメントは容赦なく削除しますのでご了承を!

朝から降る降る詐欺の天気予報、9時から雨だと―

今日のテーマはイタ車と赤い車。

一応赤系の車だけど(笑)

今日もYさんと合流してイセッタ2台

今日のお気に入りは、ちっちゃくって格好良いねぇー

でっかいマセラティ―

やれ具合が抜群のパンダ

帰り頃にMさんが到着、一緒に永田珈琲店でお昼を

大人のお子様ランチにしました♪

匂わせ画像、おっさんの手ですが(笑)

美味しくてお腹いっぱい

ほんま暑い日が続いてどうにもこうにも・・・

ベロレックスにはセマフォ―が付いていたのですがそもそも動作が不安定でしかも電装を6Vから12Vへ変更してしまったから使えず外してしまっていたのですが出来れば復活させたいなぁと。

 

コイルを巻き替えて電圧変更しても良いのですがあっさりDC/DCで電圧は落として一旦動作したら保持電圧をがっくり落として電流を減らすような回路を作ろうかなと以前から実験はしていた物の・・・

形にはなっておらず放置。。。

 

この暑ーい夏の間に涼しいお部屋でごそごそやっつけてやろうと中華の安いモジュール基板を組み合わせて、だらだらと組み上げてようやくドライブ回路が完成。

後は車側を改造してやれば完成なんだけど、10分も経たずに暑さで断念。

とりあえず実験画像第二弾(笑)

早く涼しくならあいかなぁー

 

暑いしアイスでも買いに行こうかとセブンへ行ったらこんな季節に豚まん始めましたって

思わず豚まんとアイス買ってしまった

これまんまとやられた奴かぁー豚まん美味しかったけどやっぱアイスも食いたくなる(笑)

1週間長いなーなんて暑さにかまけてダラダラ過ごしてたら、もはやお盆も終わってしまった。

色々やること考えていた物のろくに進まず。。。

まずはべロレックスのセマフォ―、元々付いていたんだけど配線すらされてなかったのであっさり外していた物だけどやっぱこれ付いてる方が面白いなと、ただ元の電装が6Vだったのでもちろんセマフォ―も6V、実際6Vを掛けて動作させてみると3A程度流れる上これまた動作が不安定。

分解して動きを軽くするも初期の引き込みが甘くってシャキーンと立ち上がらない。

現状電装は12V化してるのであっさり8V程度で引き込んで保持は2V位でもしっかり保っているのでそんな動きにしてやろうかなと。以前に回路実験は済んだものの箱に収めてベロレックスにどう付けるか、思い悩みながら部品を注文中

 

次はトロージャンのホイルシリンダー

トロージャンのブレーキがらみは部品供給が悪くって最近になりマスターシリンダーはリメイク品がリリースされるようになったのですがホイルシリンダーは無くほんま困る。

で、友人のお力を借りてとにかく自分用にとワンセット作ってもらって取り付けてチェックするかと思いきやうちのトロージャンのホイルシリンダーが強烈な錆でびくとも外れず、この暑さと雷雨にやられて断念!

 

そんなこんなでプライムで映画やアニメでダラダラ過ごしたこのお盆

友人に頂いた美味しい梨食べてあっという間に終わったと言う何気ない話(笑)

5月、6月とイセッタ修理頼まれたりのりたまこさんの車検のお手伝いしたりとドタバタ。

その後自分のイセッタのブレーキがなんかなんか踏みしろが不安定な感じを受けて分解。

よく考えたらもう6年近くばらしてないよなぁー

そうこうして6月半ばに入るとどんどん気温が上がりガレージの作業も辛くなり。。。

 

流石にこの暑い中、イセッタに乗るのも命がけ

まだ朝の時間帯にガード下の影を利用(笑)

日差しを避けてスタバまで(笑)でも長居は禁物、あっという間に車内が灼熱に…

 

ちょっと前からのプロジェクトがようやく形になって届く

凄いねー僕はこんなの作って欲しいって話したのが図面になり物が出来上がった。

めっちゃ嬉しい♪最終形はもう少し先だけどめっちゃ楽しみ♪

 

鳥が運んできたのか雑草しか生えていなかったプランターに突然黄色い花が咲き始めた。

もう少し涼しくなってイセッタ乗り回したい、ってまだまだ夏は終わらない。。。

 

今日は足車の修理
ちょっと前から左ミラーの収納が出来なくなり、さてどうしようかなと。
中古も考えたんだけど中古で買えるんならぶっ壊しても何とかなるべとばらして見ることに。今どきの車なら結構ネットでばらしている情報が出てくるのですごい楽、てかばらし方を間違うと間違えなく壊れるトラップが多すぎる。まぁ修理する事なんてたとえオーナーであってもそうそう触るなよ的な最近の製品はよく言うSDGsなんて物に準ずるのか疑問だけど。


で、ミラーの収納機構がかなり固く、これが原因かもと分解して動きをよくして組み直したけどやっぱ同じ感じ。壊れるとしたらモーターかリレーだなぁ?簡単な基板を出して単独で動かすとモーターはちょこっと回ってすぐ止まる。電流値計ったら1A近く流れてるので電流を検知してリミットに来たのかと止めている模様。こりゃモーターしかないか。

この回路簡単だけど結構よく出来ている。

色々探した結果Aliでそれっぽいモーターを発見。1000円程度だしダメもとでポチリ。届いたモーターをよく見て見るとほぼほぼ形状は同じだが端子部分の幅が違う。まあこれ位なら良いかと

新しいモーターに変えて基板だけで動かして電流を測ると70mAとやっぱ少ないなぁー
しばらくおいても止まることは無くこれならokでしょ。

しっかり動くと嬉しいねぇー