こんにちは!


今日も爽やかな一日です。


気候も穏やかで、


過ごしやすく良い休日を楽しんでいます!


明日は暑くなりそうなので、今日はゆっくりしたいですね。





7月23日は 二十四節気の ”大暑” です!


もっとも暑い時期ということですが、


実際は8月に入ってからのほうが暑さは厳しいです。


夏の土用で、学校も夏休みに入り、


空には雲の峰がそびえるようになるころです!




また七十二候の1つ、 ”桐始めて花をむすぶ”


これは桐の実がなり始める頃をしめしています。







今日の誕生花は ”ブーゲンビリア”




フローリスト 別府 丘-ブーゲンビリア



   花言葉は ”情熱・熱心”



この時期はブーゲンの花を見ることが多く、


庭先の鉢植えのものや大きく伸びたものなど


ピンクやオレンジの素敵なブーゲンの花を


楽しむことができますね!






今日は7月の花暦をご紹介します。


 

”花暦” とは、 


その月ごとに咲く代表的な花をそれぞれの月ごとに配したもの!


というように言われています!


そして江戸時代の陰暦と現在の太陽暦では


一ヶ月ほどずれがあり、また地方によっても少し違ってきます。





それでは7月の花暦を紹介していきましょう!




まずは ”梔子(くちなし)”




フローリスト 別府 丘-クチナシ



遠くからでもとても良い香りのする梔子の花、


今私のお店にも置いてあります。


甘い香りはたくさんの昆虫たちを呼び寄せ


蝶が軽やかに舞っていますよ!


花言葉は ”喜びを運ぶ” 







次に ”百合”




フローリスト 別府 丘-ユリ



この写真のものは日本に古くからある


”鹿の子百合”の写真です。


オリエンタルリリーが


ラッパの形に花を開くのに対して


和の百合は花びらを外側に丸めて、


大きく開くのが特徴です!


とても存在感のある百合で、


花びらに斑点模様があるのも面白いですね。





このようにそれぞれの月に咲く代表的な花を紹介するのが


”花暦(はなこよみ)”


皆さんも花暦を参考にしながら、


お家に花を飾って楽しむと素敵な時間が過ごせますよ!


(=⌒▽⌒=)