おはようございます!
2月14日 今日は ”聖バレンタインデー”
女性から男性にチョコレートを贈って、愛を告白する日です。
日本では1958年から始まり、今では ”義理チョコ” や ”友チョコ” など
告白以外にもバレンタインにチョコをあげる習慣があります!
ヨーロッパでは、 ”愛の日” としてケーキや花束を贈りあうといいます。
また七十二候の1つ、 ”魚氷にあがる” です!
そしてこの日は旧暦の正月にあたり、中国では ”春節” として
国民的な祝日となっています。
横浜の中華街では、春節のお祭りが行われますよ!
2月14日の誕生花は ”フリージア”
花言葉は ”純潔・無邪気” です。
あやめ科のフリージアは、園芸種としても人気があり、
春に鮮やかな黄色の花を咲かせてくれます!
私たちの間では、 ”アラジン” という品種が有名ですね。
その他にも赤や白・紫といった花色のものもあります!
とても甘くいい香りがするのが特徴です。
別名) 朝黄水仙 とも呼ばれています!
今回は2月の花暦をご紹介したいと思います。
花暦とは?
<その月ごとに咲く代表的な花を、それぞれの月に配したものです!>
江戸時代と現在では、陰暦と太陽暦の違いから1ヶ月ほどずれがあり、
少し花の内容も変わってきます。
また地方によっては、花の種類が違うものもあります!
それでは 2月の花暦です。
まずは ”椿(つばき)”
椿といっても一般的には ”藪椿(やぶつばき)”の事をいいます!
椿には一重や八重咲きなど色々な種類があり、
英名では ”カメリア” と呼ばれます。
この時期に見られるのは ”寒椿” や ”雪椿” などで、
寒い季節に心を静かに落ち着かせてくれ、
眺めていると自然の美が感じられる凛とした花ですね!
続いては ”水仙”
この時期に多く出回っている水仙の花。
日本水仙やラッパ水仙、黄水仙に八重咲きのものなど、
様々な種類の水仙が楽しめます!
また水仙は雪の中でも、春の訪れを告げてくれるので、
”雪中花(せっちゅうか)” とも呼ばれています。
中国の古典では、
”仙人は天にあるのを ”天仙”、地にあるを ”地仙” 水にあるを ”水仙”
とし、綺麗な花姿と芳香が仙人のようなところから命名されました!
こうして花の事を色々見ていくと、新しい発見がありますよ。
花を見て、心が揺さぶられたらその花の事をもっと知りたくなりませんか?
そうした好奇心が必要ですし、
花は見れば見るほど、感じ方が変わってきます。
自分の五感で感じる事で花をもっと楽しんで下さいね! (*^▽^*)


