おはようございます!


今朝も寒い朝です。 


今日は ”人日の節句(七草の節句)” です!


五節句の1つとされ、古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、


3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、


それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。


そして7日目を人の日として、


犯罪者に対する刑罰は行わなかったと言われています!


この日は七種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、


これが日本に伝わって七草粥になったとされています。


お正月で食べ過ぎた胃を労わってあげる意味でも、


今日は七草粥を食べて下さいね!





今日の誕生花は ”雪割草(ゆきわりそう)”



フローリスト 別府 丘-ユキワリソウ


   花言葉は ”はにかみや” です。


早春に開花する雪割草は、雪の残っているところに雪を割るようにして


咲き出すのが由来と言われています!


またハート型の葉っぱの形から、英語では ”Liver Leaf” (肝臓の葉)


とも呼ばれていますよ。


可愛い花たちは、どこかはにかんだ子供のように見えますね!




今日は ”七草粥” をご紹介します。


皆さんもよくご存知の事と思いますが、もう一度おさらいしてみます!



まず七草とは?


春の七草の事を言い、 歌にもあるように


”せり”  ”なずな(ぺんぺん草)”  ”ごぎょう(母子草)” 


”はこべら(繁縷 はこべ)”   ”ほとけのざ(コオニタビラコ)”


”すずな(カブ)”  ”すずしろ(大根)”  春の七草!



フローリスト 別府 丘-春の七草


これが七草の写真です。


では1つずつ説明していきます! 






まずは ”芹(せり)”



フローリスト 別府 丘-せり

独特の香りを持ち、


別名) 白根草 とも呼ばれ、春先の若い芽を食用とします。





続いて ”なずな(薺)”



フローリスト 別府 丘-なずな


ぺんぺん草の方が皆さんもご存知だと思いますが、


田畑や荒地、道端などの至る所に自生します!


ムギ栽培の伝来と共に、日本に渡来した史前帰化植物と考えられてます。





”ごぎょう(御形)”



フローリスト 別府 丘-ごぎょう(母子草)



母子草と呼ばれ、人里の道端にも見られ、水田にも現れます!


茎葉の若いものを食用にします。





”はこべら(繁縷)”



フローリスト 別府 丘-はこべら


雑草として果樹園などの下に自生する。


おひたしなど食用にでき、小鳥に食べさせる野菜の代わりにも使えます!





”ほとけのざ(仏の座)”



フローリスト 別府 丘-ほとけのざ



湿地を好み、田や周囲のあぜ道などに生えています。


若い葉を食用とします!





”すずな(カブ)”



フローリスト 別府 丘-すずな(かぶ)


カブの語源を言いますと、諸説ありますが 頭を意味する 「かぶり」


根を意味する 「株」 、 


カブラの女房詞である 「オカブ」 からとされています。





”すずしろ(大根)”



フローリスト 別府 丘-すずしろ(大根)



大根(すずしろ)は、主に根・茎・胚軸 を食用とします!


また種子から油もとれます。




以上の七つのものが七草と呼ばれ、七草粥に入ります!




フローリスト 別府 丘-七草粥


お正月の食べすぎで疲れた胃を労わってあげるように、


今日は七草粥を食べて、健康に過ごして下さい。  (≡^∇^≡)