おはようございます!
10月も半ばを過ぎてましたが、とてもいい気候が続いていますね。
私も毎日、忙しく仕事をしています!
10月21日は ”あかりの日”
1879年(明治12年) エジソンが日本・京都産の竹を使って、
白熱電球を完成させました!
今では生活に欠かせない日々のあかり、今日はそのあかりのありがたみを、
あらためて感じて下さい。
また、皆さんはこんな言葉を聞いたことがありますか?
”釣瓶落とし”
これは秋の日の暮れやすい様を表す言葉で、秋は日が落ちるのが早い。
まさに手を離れた釣瓶が真っ逆さまに井戸に落ちていくかのようです!
季節の様子を表す言葉は色々ありますね。
今日の誕生花は ”ステルンベルキア”
花言葉は ”期待” です。
黄色の鮮やかな花を咲かせています!
見ていると元気を与えてくれ、とても期待を感じさせてくれますね。
別名) キバナタマスダレ と呼ばれています!
今日はレッスン教室の様子をご紹介します。
今回のテーマは ”花束”
まずは花材を見ながら、花束を組み始めているところです!
どんな感じで出来上がっていくのか楽しみです。
こんな感じで出来上がりました!
花束はスパイラルに組むことで、見事にバランスよく立たせてます。
花束をラッピングして、綺麗に仕上げたものを見てください!
この生徒さんは始めて花束を作ったので、
とても難しかったと言ってましたが、楽しんで出来ました。
という感想でした!
皆さんも花束を自分で作れるようになると、花をプレゼントされた時とか
花を買った時に、自分で綺麗に花瓶に生けることが出来ます。
花を触ることの楽しみを感じて下さいね!



