皆さん、こんばんは!

今日は半夏生と言うものを紹介します。

これは、七十二候の1つで、ちょうど梅雨

の時期の7月1日か2日を示すもので、

半夏(カラスビシャク)と言う植物が田畑に

生える事から始まったとされている!

下の写真がそれです。↓      

 カラスビシャク

この半夏生の時期までに田植えを終わらせる

目安とされて、これを過ぎると良い米が収穫

出来なくなる。半夏半作と言って例年の半分

の収穫が見込めると言われて来ました!

また、半夏生の日にはやっては行けない事

があって、

(タケノコ・ワラビ・野菜を食べてはいけない。)

(作物の種を蒔いてはいけない。)

(竹林に入ってはいけない。)

などがあります!

私も半夏生の日に竹林に入るな!という事は

聞いた事がありました。何か昔、ばあさんに

聞かされた事があるかな??

そして、カラスビシャクと言う植物の他には

半夏生という名前の植物もあるんです。

(へ~ そうなんだ!! (=◇=;)  )

こちらは、半夏の頃に花が咲きそれと同時に

葉の表面が白くなる(白化現象)が見られる。

でも裏は緑のままなので、

別名)片白草と呼ばれます。

雑節には日本ならではの色々な言い方があり、

葉の表だけが白くなることから、半化粧と言われ

たりもします。

皆さんも日本ならではの言い伝えをもう1度考えて

みると面白いかも知れませんね!(^з^)-☆Chu!!