記帳代行と財務コンサルタントのトータルビジネスサポートです!
本日は、労務シリーズから「入社時にもらう書類」です。
これをしておかないと、後で面倒くさくなったり、もめたり・・・・
とにかく今1度チェックしましょう。
【必ずもらう・確認する書類】
①年金手帳
社会保険の手続きで基礎年金番号が必要になりますので必ずいります。
年金手帳は、番号だけ控えて返すのが一般的です。
労働者名簿に控える欄を設けて、記入しましょう。
手帳を紛失した場合は、年金事務所で再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
雇用保険の手続きで前からの番号がわかるのに必要です。
退職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
番号は個人に振り当ててありますので一生モノです。
これも、労働者名簿に記入しましょう。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行してもらえます。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取っているはずです。
年末調整をするのに必要です。
扶養控除等申告書
税金や社会保険の手続き、また諸手当計算などに必要です。
決まった法令用紙があるので、企業から渡して記入・捺印するのが普通。
扶養家族がいない人も提出します。
④健康保険被扶養者異動届
社会保険の手続きに必要です。
ただし、提出を求められるのは扶養義務のある家族を持つ人だけ。
会社が渡して、法令用紙に記入・捺印して提出してもらいます。
⑤給与振込先の届書
給与振込みに必要な口座などを届けるもの。
たいていは企業独自の書類用紙に記入します。
また企業によっては「銀行通帳コピー(支店名・口座名の記載ページ)」の提出を求める例もあります。
【企業によっては提出を求められる書類】
①従業員調書
人事管理のための基本資料にされます。
企業によっては履歴書で代替されるケースもあります。
②健康診断書
年齢により「生活習慣病検診」などが加わる例もありますが、企業の定期検診に準じたものが主流です。
検診場所の指定を受けることもあります。
③住民票記載事項証明書
住民税などと関係した現住所確認のためです。
個人情報保護の観点から「住民票」そのものの提出は減る傾向にあります。
④入社誓約書
企業独自の書類用紙に署名・捺印するのが普通です。
内定時に「入社承諾書」と兼用で提出する例もあります。
⑤身元保証書
企業独自の書類用紙に身元保証人となる人が署名・捺印して提出するのが一般的です。保証人の条件が決められていることもあります。
⑥卒業証明書
通常、中途採用では要求されませんが、第2新卒者などケースに応じて求められることもあります。
⑦免許・資格関連
職種によっては、ドライバーの「無事故証明書」、医療職の「資格取得証明書」など、業務に就く知識や能力の証明を求められることもあります。
ここまで?と思いますが、ごく稀に嘘つく人がいます。知らぬ間に犯罪に加担したり・・・・
会社を守るために、人選は大変重要です。
──・──・──・──・──・──・──・──・──・──
◆◆会社の困りごとなんでも引き受けます◆◆
税理士、社労士と提携で安心!記帳代行と財務アドバイザー
トータルビジネスサポート
長崎県佐世保市黒髪町695ー1
090ー4340ー8300
◆◆ http://sasebomiraims.wix.com/total ◆◆
──・──・──・──・──・──・──・──・──・──