記帳代行と財務コンサルタントのトータルビジネスサポートです!
本日は知って得する雑学シリーズから【プロパー社員】をご紹介します!
まず、プロパーとはなんぞや?
プロパー(proper)とは、英語で「正しい」「適切な」「本来的な」「特有の」などの意味を表します。
ここから、「プロパー社員」と言えば「正社員や生え抜きの社員」という意味になります。
そして「プロパー社員」は、主に三つの意味で用いられます。
①中途入社や出向社員ではない、新卒入社から在籍する「生え抜きの社員」という意味。
②契約社員や派遣社員、パート社員など非正規雇用に対する「正社員」という意味。
③協力会社や下請会社の社員などが常駐している職場で、そうした外部スタッフと区別するために「自社の社員」を「プロパー」と呼ぶケースです。
なんでこんな言葉があるのか?
だだその差にこだわる意識が強いのでしょうね?
実際、「プロパー社員」とそうでない社員との間には、さまざまな “壁” や “ギャップ” があるようです。
深く書くと怒られそうなので、ここからは皆様のご想像にお任せします・・・・
──・──・──・──・──・──・──・──・──・──
◆◆会社の困りごとなんでも引き受けます◆◆
税理士、社労士と提携で安心!記帳代行と財務コンサルタント
トータルビジネスサポート
長崎県佐世保市黒髪町695ー1
090ー4340ー8300
◆◆ http://sasebomiraims.wix.com/total ◆◆
──・──・──・──・──・──・──・──・──・──