
一昨日、無事終了致しました♪
昨日は一日寝込んでしまい、やっとアップ出来ます。
「渋川伴五郎」 は、ちょーーー難しかった!
でも、手をやいて苦労した分、
得たものも大きかったように思います。
毎年キャパ200の客席は満員御礼と伺っていましたが、
今回もご多分にもれず!
しかも、登場の瞬間から感じる熱気・・・
緊張が一気に解れました (*^.^*)
「このあと、何をやっても沸いてくれそう!」と直感しましたが、
見事に当たっておりました (*゚ー゚*)
反応良くて、すっかり乗っけて頂きました♪
実は、デビューの年に何回もやっていた
「続水戸黄門」の台本が見当たらない事に、
公演一週間前に気づき・・・
しかし、ギリギリまで伴五郎に手こずっていたので、
書き直している時間が殆ど無く、
映像を何度か見直して字幕台本に多少の書き込みをした以外は、
アドリブでやってしまったのでありました~ (・・;)
・・・ちなみにこの昭和三年作品
池田富保監督 山本嘉一主演 「続水戸黄門」は、
かのビンボーバトル番組 「銭形金太郎」に出演時に、
部屋の中で上田さんに活弁を披露したシーンで、
使っていた映画です。
(※ もう一本は「熱砂の舞」でした)
「東京行進曲」も、何回もやっているけど
思えば結構久々の公演。
縮刷版でありながらも、
無声映画時代の昼メロモード全開な作品で、
菊池寛の原作はもっとドロドロしていたはず・・・
(どこかで読んだはずなんだけど、失念。)
ふっくらとしたほっぺにつぶらな瞳が、
娘役の王道を行っております。
以前にフィルムセンターで、
「愛の街」という長編作品を活弁しましたが、
原作は「家なき少女」
つまりはアニメの「ペーリーヌ物語」
日本に置き換えて作られておりましたが、
これも夏川さんにピッタリだったなぁ・・・
メインの 「渋川伴五郎」 は、
多少前説でストーリー展開を説明してから始めました。
いらぬ心配?だったかもしれませんが、
少々強引なストーリー展開であったり、
画面も引きのシーンばかりで、
集中してご覧頂けるかなぁとも思ったりしたので・・・
しかし始まってしまえば、
私の不安も何のその!
実にやりやすい空気の中、
思う存分暴れさせて頂きました ヽ(゜▽、゜)ノ
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
東日本大震災から丸一年の3・11の公演、
しかも終演が2時半頃という微妙な時間帯でしたが、
映画祭自体で黙祷などはしていないという事で、
私も何も震災には触れず終了。
アメリカから仕事で東京に戻ってきていた知人が、
三日間の滞在期間中にたまたまこの公演があったので
駆けつけて下さっていて、
終演後は、回転寿司屋で軽くビールを呑みながら談笑。
帰宅してその場にドット倒れこみ、
気が付いたら朝・・・
九時間熟睡しておりました!
さらに風呂に入ってゴミ出し済ませたらまた睡魔が・・・
酷い頭痛もしてきて、
さらに三時間寝てしまい・・・<(ToT)>
このまま寝てしまったら夜寝られないわと置きましたが、
生ける屍な一日を過ごし、
やっと本日体調も戻ったようです。
このあと、たまった雑用を片付けますっつ!
ヽ(;´ω`)ノ
調布の皆様方、
お世話になりました!!
ご覧頂きました調布の皆様方、
遠路はるばる駆けつけて下さった常連様方、
本当にありがとうございました!!