本日は「毬の行方」と「豪勇ロイド」の最後の稽古。
あとは24日の本番に臨むばかりだ。
稽古はピアノの松波里香さん宅に行って、ピアノに合わせながら。
いつも休憩時間にお昼か小夜食などいただいて、また稽古。
↑
こちらは前々回の時のRika作・ポトフとメロウ作チャーハンのコラボ。
そういえばチャーハンは自分の分だけだったわねぇ・・・アタシ!(^▽^;)
ピアノはRikaちん作曲の部分が殆どだが、必要に応じて既成の曲も入る。
今回は卒業式のシーンには定番の「蛍の光」が流れ、
運動会のシーンでは、メドレーでウィリアムテル序曲やら何やら、
運動会でよく使われる音楽を挿入していただいた。
このシーンはミドコロ、いやキキドコロかつ苦労に苦労したシーン。
もともと「いいなぁ」と思っていたシーンが、
生ピアノが入るとこの上なく感動的なシーンになる・・・。
稽古しつつウルウル~~
無声映画の劇伴はことのほか難しいと思う。
音楽は映画の「前」には決して出ず、
弁士よりも一歩引いて画面を彩る、影の立役者だ。
この映画の原作者は、佐藤 紅緑(さとう こうろく)
当時のとても著名な、児童文学作家である。
サトウハチロー、佐藤愛子(異母兄弟)の父としても知られているが、
調べていくと書いていた作品群とは、全くかけ離れたお方。
先妻と本妻と愛人の間に10人くらい子供がいるが、先妻の子供は殆どが
「放蕩」になってしまったそうで・・・。
軽く衣装の打ち合わせもして、Rikaちんの生徒さんが来る前に退散。
Rikaちんは、自宅でピアノやリトミックを子供達に(時には大人)教えている。
さぁ・・・泣いても笑っても週末は本番!
突っ走るでぇ~~~
佐藤 紅緑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%B4%85%E7%B7%91
Rika 「プカプカ音楽教室」
http://pukapukamusic.com/music/
Rika 「ビン笛合奏団Laマーズ」