釉薬掛け | べんらく土とあそぶ

べんらく土とあそぶ

陶芸や菜園での出来事を中心に情報発信していくブログです。

釉薬掛けと言いますと流し掛け・浸し掛けが直ぐ浮かびますが、今回はスプレーガン・コンプレッサーを使用した吹付け掛けを紹介しますニコニコ

 

この吹付け掛けは室外で行うため、使用する際は天候などに注意しなければなりません(雨や強風下では出来ませんえーん

 

今回、釉薬を掛けるのはこちらです。

まず、以前紹介した赤土で作ったドーナツ花器下矢印

 

こちらは白土で作りました下矢印

 

用具は先ほど話したスプレーガン下矢印

陶芸用は高価なので塗装用で代用しています(これで十分OK

そしてエアーコンプレッサーですウインク こちらも塗装用に使うものです下矢印

 

手順としてはキラキラ

花器の内側と高台裏に釉薬を掛けておきますニコニコ

その後、ご覧のようにタンク内に釉薬を入れスプレーガンで吹付けをします下矢印

ダマがあると詰まってしまうので注意して下さいハッ

*ダマとは、釉薬の小さな固まりのことです。

 

これは織部釉を掛け終わったところです下矢印

釉薬の濃度を見ながら二度掛けしています。

 

こちらは飴釉を掛けました下矢印

 

釉薬掛けが終わったスプレーガンは毎回洗浄します凝視下矢印 

これを怠ると大変なことになりますよガーン

それとコンプレッサーのエアー抜きも忘れないでくださいねニヤリ

 

関東地方の梅雨明けはまだまだ先ですねぇ~くもり雨

暑いのは苦手ですが早く明けてほしいですお願い 

 

本日も訪問ありがとうございましたドア