客家語が標準語だったらよかったのに…。 | 『客語薪傳師』を目指すブログ

『客語薪傳師』を目指すブログ

中国語の一方言に魅せられたおっさんの日々。

以前の記事で、客家語が標準語になっていたかもしれない説を紹介しました。

 

自分の客家愛を抜きにしても、客家語が中国の標準語だったらよかったのに、と思うことがあります。

 

北京語との比較だけでなく、その他の比較的メジャーな方言と比べてみても、客家語を標準語にするメリットって多い気がするんですよ。

 

以下、その理由を思いつくままに挙げてみると…。

 

①そり舌音がない。

中国人ですら、ほとんどの地域の人が苦手としているそり舌音がない!日本人にとっても学びやすい!

 

②声調が(それほど)多くない。

広東語では、9つもの声調があり、平らに発音する調値ですら、高い音、中ぐらいの音、低い音と三種類もあって、聞き分けが非常に難しい。客家語は6つほどありますが、もし四縣方言をベースにするなら、上昇する音、下降する音、高い音、低い音の4つを聞き分ければよいのです。わかりやすい!

 

③連続変調の規則が簡単。

台湾語や潮州語のように、文の末尾の音節以外全てが変調するなどという、罪深いほど複雑な変調規則は、客家語にはない!

 

④北京語と広東語の中間的な言語なので、どちらの話者も学びやすい。

中古の中国語の音韻特徴を比較的よく守っているので、どの方言区の人も、共通点を見出しやすい!

日本人や韓国人、ベトナム人なども、発音の類似性を発見しやすいと思う。

 

⑤入声が保たれている。

個人的に一番大きいポイントがこれ。入声は、日本語で言えば促音の小さい「ッ」みたいなの。北京語にはとうの昔に失われております。

 

入声が持つ弾むようなリズムがなければ、民謡はスカスカと気が抜けたような響きになるし、古典詩を読む味わいも半減します。

 

入声のない中国語なんて…まるで、ビートの効いていないロックだね!

 

以上、独断と偏見と個人的趣味による見解でした…。

 

まあ、何事につけても天邪鬼でマイナー志向の強いあーばおごーなので、客家語が標準語として君臨していたら、果たして勉強していただろうか。

 

北京語の反り舌音をこよなく愛する男のブログ…とか書いていそう(汗)