インターナショナルって… | アメリカ人旦那と長男次男との生活

アメリカ人旦那と長男次男との生活

大阪人Bennyと、アメリカ人旦那、天然長男、イヤイヤ次男の4人家族の毎日を綴ります。
たまに文化の違いを感じる生活ですが、そもそもみんな違ってみんな良いやん。人間なんだもの笑





おはようございます晴れ




英語を学ぶ目的は何であれ、根本的なものって


コミュニケーション


だと思うんですが、違う場合もあるんですかね…?アセアセ

英語だけ勉強出来れば良い。みたいな。



言葉って、人の歴史の中で出来てきた物なので言葉と文化って切っても切れないと思ってるんですよね……

でも、英語だけ出来るようになれば良い。

って考えだと、何のために英語するんだろう?って疑問に思いました真顔



日本って、グローバル化まだまだ出来てないよね…って実感したと言うか……


将来的に海外に行く…とか大学は海外の大学…とか、グローバルな会社で働く…とか、英語を使う場面って沢山あると思いますが、日本の独特なクローズドマインドのままだとコミュニケーションして行く上では難しいと思うんですよねアセアセ
一緒に相手の文化も理解して行く事が必要だと思うんです。もちろん、自分たちの文化も大切にしつつ。



せめて、違いを受け止めたり違って当然だって言う考えのベースや、英語を話す時に必要な考え方は学んでおく方が良いのになぁ…と思う日々です真顔


なぜ勉強するのか、なぜ英語が話せるようになりたいのか、なぜ働くのか……とかの根本的な事がズレてしまうと、本末転倒なのでそうはならないように、何のために誰のために何故◯◯しているのか…をたまにしっかりと見直して行く事って大切な事だな〜と思う毎日ですチュー



理想論かもしれませんが、それでも私は自分の家族のために働き生きているので、そこが揺るがされたり悪影響を及ぼされたりするなと感じたら、すぐにやめます。なんであろうと。
私は、仕事やお金のために生きているワケでは無いので口笛(もちろん、仕事のために生きている方がいるのも知っていますし、その人たちの事を否定なんて全く出来ません。素晴らしい事だと思っていますおねがい)


明日、世界が滅ぶってなった時に、1番したいのは家族みんなで素敵な時間を過ごす事なのでニコニコ悔いのない様に、後悔のない様に生きていきたいですキラキラ



話はズレましたが、英語を話せる様になっても話す相手の事を考えずに話すのと、相手の事を思いながら話すのとでは大きな差が出来る気がします。


文化って、一人一人のバックボーンとして根付いていますもんね。意識しようがしまいが。
でも、違う文化で育った人同士が話すときは、そのバックボーンの事を少しでも知っているかいないかで話の進み方が全く変わります。


私たち日本人は、無意識のうちに相手も同じ文化を共有していて当然だと言う前提で話している場合が多いので、その違いで喧嘩が起こってしまうって言う話も聞いた事がありますチーン

相手の違いを受け入れられるような人間になりたいですニヤリキラキラ


なんだか、まとまりの無いグダグダした文になってしまいましたが………眠いので許して下さいw



さて、それではみなさん Have a good day! ルンルン