お互いの意見をハッキリと言う事 | アメリカ人旦那と長男次男との生活

アメリカ人旦那と長男次男との生活

大阪人Bennyと、アメリカ人旦那、天然長男、イヤイヤ次男の4人家族の毎日を綴ります。
たまに文化の違いを感じる生活ですが、そもそもみんな違ってみんな良いやん。人間なんだもの笑





おはようございます晴れ




昨日はとてもポカポカ暖かかったので、久々に朝から外で遊びましたカナヘイうさぎ
公園に行かんと、ずっと砂利道の石で遊んでたけど。

そしてヘリコプターや飛行機が飛ぶのを聞き付けるたびに、

「あ!カー!!リムジン後ろリムジン前

って言いながら空を見上げておりましたw





旦那と付き合い出して感じる事の1つに、


相手と違う意見の事柄があっても、喧嘩にならずに議論する。


があります。


私の育った環境がそうなのかもしれませんが、私は議論するのが苦手ですショックなうさぎディベート言うやつ。
自分の考えを、理論に基づいてちゃんと組み立てて話すやつ。


かなり思い付いたまま話しちゃうタイプなので、口に出す前に考える(考えないと話せない)英語は結構私には良かったのかも知れませんてへぺろうさぎ

結構ね、口悪いしすぐに口答えするから日本語で会話してたら喧嘩もカナリ激しい事になってもうてたかも知らんショックなうさぎカナヘイびっくり
英語で喧嘩するからこそ、ちょっと止まって「自分が本当に言いたい事は何か?」を考えられるのかもw


日本語だと感情のままに言っちゃうからねアセアセまだ日本語でまくし立てるほどの英語力は無いので、そのへんは本当に良かったw



で、その議論の話なんですが、旦那は違う意見や見方が出た時はまず受け入れるんですよね。
なるほど。って。

私の経験では、反対意見や違う見方をすると

「反発してる。」「文句言ってる。」

みたいな感じで受け取るのが多い感じだったんで
あんぐりうさぎ(もちろん、私の言い方もあったのかも知れませんし、受け取る人や話す内容でも色々あるとは思うので、一概には言えませんが。)



なので、私が感じたのは


旦那は多文化な国で育ったので、日本みたいな長い文化で、ほとんどの人が同じバックグラウンドを持っている国で育った私とは感覚が違って当然なのかな〜カナヘイうさぎでした。

みんながそれぞれの違った文化や、伝統を持っているので、それを否定する前に受け入れて、違いを話し合ったり楽しんだりするのかな?


この話は、私個人の感覚なので全ての日本人がこうだ!とか、アメリカ人がこうだ!と言う内容ではありません無気力ピスケ


私個人としては、見習わなないとな〜と思いましたてへぺろうさぎ





それでは、Have a relaxing day! カナヘイピスケカナヘイきらきら





人気ブログランキングへ


ポチッと応援お願いしますとびだすうさぎ2カナヘイ花