へんろみちウォーキング・その18 久万高原のへんろみちを行く | 続・千鳥足のゆくえ

続・千鳥足のゆくえ

麺を食い、
山に登り、
歌を聴く。
ただ、その記録です・・・。

 
この日は梅雨の中休みといったまずまずのお天気でした。
久万高原の道の駅~大宝寺~峠御堂~八丁坂~岩屋寺~千本峠~道の駅と、
周回してきました。
歩行時間正味9時間、休憩込みで10時間半の長丁場でなかなかに堪えました(笑)
 
まずは前回駐車場まではたどり着いている大宝寺。

入口がまず立派ですキラキラ
 
 
久万高原の中心部に近く、古くから信仰を集めていたのでしょうね。
 
車の方も歩きの方も、朝早くからぽつぽついらっしゃってました。
 
峠御堂のお地蔵様は穏やかな雰囲気。
 
峠を越えて、河合に向かう途中、ご接待を受けました。
 
 
岩屋寺のせりわり行場
 
ここの岩場は独特ですね。
 
 
大師堂も立派です。
 
大宝寺に負けず劣らず立派な本殿
岩屋寺は他にも少し変わった行場があるので、
そういうものを味わうのも一興ですね飛び出すハート
 
帰りは千本峠経由にしましたが、
こちらの道は草もやや深く、
歩く人が少なそうな印象です。
それでも「へんろみち」であり「四国のみち」なので、
整備はされています。
日足の長い4~5月くらいがおすすめの道でしょうか。
夏場は草で辛そうですあせる
 
次回は久万高原から三坂峠を下って浄瑠璃寺方面です。