トマトを逆さづりにしたところ

発育の具合が、どうかしら。。。

苗は2本あって

もう一つの苗は、ちゃんと地に足がついた状態で

植え付けた

 

どこが違うかなと比べてみたりしてるんだけど

今まだ寒―い1月だし

寒さの影響とかあるかしらとか

 

思うところはあるけれど

葉っぱの色が変わってきたり

まだら模様が出てきたりしたら

やっぱりちょっと、かな。

 

逆さにしても頑張ってるじゃんとか

 

逆さにしても、トマトは、トマトでしょとか

 

逆さにしたら、トマトが、とまどってる、とか

 

ダジャレしてみたんだけど。

 

あとどれくらい吊ってみようかな。。。

 

きっと、全国で、このようなことをしている人が

急増中だろうなあ

 

とあるホームセンターに

「〇〇〇〇〇」ありますか

と電話で尋ねたら

 

少々お待ちくださいの後に

担当者が出て来て

今、その商品はないけれど、昨年あたりからそれが問い合わせが多くなってきていて、当店でもこれから置こうということになっているんです、らしいよ。

 

沖縄は天然の自然のものがふんだんにあるじゃん

と思うけど

この季節は、植物の生長のスピードも落ちるし

ドーピングみたいな気分だけど

何か入れてみたくなる

 

自然農法でやるのじゃ、と言っていたのに対して

 

これを使ったら、ドーピングの気分なのだな

だがしかし、一度は試してみたいのだな。

 

付け焼刃の知識によると

植物の生長には、

 

リンとか、カリウムとか、窒素とか

なにやら、肥料となるものを与えてあげるというのが

必要だという

 

 

逆さのトマトを

地上のトマトに戻して

更庭、水耕栽培にしてみようか。

 

100均で、水耕栽培にできるような

器をゲットしてきたので

ここに入れてみようか~

 

そしてその後には

さっきのあれ、あれ、

ハイポニカだ。

 

水だけでは生長しないだろうという話だからなあ。

 

ハタケならともかく

容器の中に入っていると、栄養源も限られてくるだろうし

 

みんなこうやって

実験したりしてやってるんだろうなあ。

 

どこかの誰かの

ブログ読んだような気がするけど

野菜など食べられるものを、作れる人は偉い、みたいなものを読んだよ。

そうですかー。

そうですよねー。

そうかもねー。

頑張るわよ。

(〇〇〇〇〇があると、結構みんな出来るようになるみたいよ)まだこれから実験だけど)

 

 

ホームセンターに行くと

タネもあるけど

 

タネの値段と比べても

 

じぇんじぇんこっちの方が安いじゃん

というくらいの値段で、大きくて生き生きとした苗が

無数に売られている。。。。

 

 

苗が安いじゃん

 

タネから植えていたあの努力はいったいなんだったの

というくらい

47円とかで

苗が売られている

470円ではない。47円だ。子供の駄菓子じゃん。

 

 

どうしましょう。

 

 

 

 

クリエイティブな活動とクリエイティブなお勉強はまだまだ続くのかしら~