SAORIの庭シリーズ。

(〇つこの部屋みたい)

 

読書感想文の、書き方。

 

小学生のとき、いっぱい書かされた読書感想文。

 

今になって思い出すと、先生から、どうやって書くのか

 

ほとんど何も教えてもらわず、ただ、書きなさいといわれて

 

書いてたなあと、思い出す。

 

感想を書きなさい、と言われて

 

小学生のころ、感想ってなんだ?ってことが

分からなかったわ。

 

今でも、感想と言われても、なんだか、分からないかも。

 

それで

よく、読書感想文、どうしたらいい~~

と悩みをきくので

 

いまさらながら、ここで、読書感想文の書き方を

 

発表しましょう! 

イエーイ!

 

お手本になるような、感想文、読んだことないでしょ。

 

わたしも、最初、1年生のころは読んだことなかったよ。

しばらくたってから、初めて、人の感想文を読んだ。

 

本気でやるなら、人のを読むことだね。それでどんな風に書くのかわかる。

 

知らないまま、独自の感性で、適当に書いていたら

あるとき、先生に、ほめられた。

 

たまたま、ほめられたときに、ああ、これでよかったのかと

初めて気が付いたね。

 

マニュアル的に、形式的に、こういう風に書くんだよ

っていう、形から入ると、書きやすいと思うんだ。

そのあとで、自己流に、くずしていくというか、アレンジしていけばいいんじゃないかな。

 

というわけで

 

形式から入ります。

 

本を読んだら

(過去に、1度か2度くらい、本を読まずに読書感想文を書いたことがある。小学生のとき。イエーイ! よくやったオレ!)

 

まず、本を読む。

印象に残ったところ、とか、本の中でも特に、盛り上がっている個所を見つけて、線を引いておくとか、ふせんをはっておく。

あとで、見つけられるように。

 

いいなと、思ったところとか、いやだな、思ったところとか

どっちでもいいので、自分が、わお、と思ったところに、印をつけておく。

 

少なくて、3か所くらい、5か所くらいがいい。10か所くらいあってもいい。

 

一応、本を全部読んだら

あとで、その5か所をもう一度チェックする。

それで、読書感想文には、その印象にのこったところを、まず

どんなことが書いてあったかを、簡単に自分のことばでまとめて、この本には、ここに、こんなことが書いてあった、と一言で、まとめる。

 

それから、感想を書く。

感想、つまり、自分は、そこのところは、いいなと思うとか、自分だったら、こうすると思うとか、自分の家ではこんなことをしているとか、イイと思う、チガウと思う、から始まって、自分の思っていることとか、こうしたい、ああしたい、新しい世界をどんどん、展開していく。風が吹けば桶屋が儲かるみたいに、風が吹いてから、しばらくしたら、桶屋が儲かる話になっていても、いい。

 

 

この方法は、武田鉄矢サンの、人間力を高める読書法という本をみて、学んだ。

 

サービス精神をだすなら

読書感想文を読んでいる、担任の先生を喜ばせる意味でも

 

さらっと、その本1冊が、一言で言うと、どんな本なのか、1冊のまとめを最初に書いて、そのあとで、5か所くらい、まんべんなく、バランスよく、こんなことが書いてあった、こんなことが書いてあったと、面白いところを抜き出して

 

あげくのはてには、先生も、その本が読みたくなるくらい

 

面白く、いいところを、ひっぱりだして、まとめてあげると

 

すばらしい、エンターテインメントになることでしょう~

 

と書いているうちに

自分も書きたくなってくる

めいの読書感想文、わたしが書いてあげようか、と去年はそういうやりとりをしたのだが、結局書かなかったけど

 

今年は、本当に、書いちゃおうか。

バレるかな。。。バレないかな。。。これも楽しみのひとつだな。

バレないように、書く~~

 

つぎのブログは、本当に、感想文を書いてみましょう~