「就業規則」で労働条件を引き下げて良いか | はぎた弁護士の法律相談

はぎた弁護士の法律相談

遺産相続・後見など家族の相談、
離婚や夫婦の相談、
交通事故や保険、
会社の経営や取引トラブル、
労災などの労働問題、
刑事事件の対応、借金の解決など、
幅広くサポートする弁護士のブログです。

こんにちは、弁護士の萩田です。いつもありがとうございます。
 
前に、就業規則は、合理的な内容で、労働者に知らせておかないといけない、と書きました。
 
今回はその応用です。
 
Q 労働条件を就業規則を改定することで引き下げて良いか?
 
A 原則できない
  ただし、例外があります。
  ・労働者に周知されていること
  ・労働者の不利益の内容
  ・労働条件を変更する必要性の程度
  ・変更後の内容
  ・労働組合との交渉経過
  ・その他
 を考慮して、不利益な労働条件変更も認められる場合もあります(労働契約法9条、10条)。これも裁判所の判例を法律にしたものです。
 

労働条件を変更する必要性

 
 労働条件を変更する必要性があるかは、まず第1関門です。これがなければ、就業規則変更は無効になります。
 
 一般的には、会社の業績が赤字になっているとか、倒産の危機にあるとか、そういう場合でないとダメです。
 
 もう一つ、よくあったのが、合併するので労働条件を統一する必要がある、というのがありました。これは裁判所が認めたケースがありました。
 

裁判の経験から

 
 以前に訴訟になった事件で、労働時間を30分延長する、というものがありました。賃上げなしです。
 
 しかも会社の経営が絶好調のときです。
 
 儲かっているのに「利益を増やすためだけの理由」では、労働条件の切り下げは許されません。
 
 就業規則の変更は、多数の従業員に影響するので、集団訴訟になることもあります。実際、先ほどの例は原告が100人くらいいる大規模な事件でした。
 
そうそう当然ですが、勝訴しました。
 
 

まとめ

 
それほど、労働条件の引き下げはハードルが高いのです。
 
労働者は闘えば勝つ!