今期のドラマが始まらず、ティーバーには昔のドラマが上がっている状況が続き、ふと2003年版の「高校教師」ってちゃんと見てなかったなと思い、見始めてしまう。ほとんど記憶になかったけれど、野島ワールド全開で、意外に面白かった。93年版は、森田童子さんの死去のニュースの頃に見直したから、2年前くらいだったか。これはもう定番というか、古典化していると言っていいと思うけれど、当時からしっかり見ていただけに、そんなものだったかな、という感じ。そして、あんなことがあったのに、京本政樹演じる藤村は10年後も同じ学校に勤務していて、しかも学年主任。なんであんなことに至ったのかという背景は03年版の方で語られるわけだけれど、そこが一応続いているというところが良かったりもする。

 メインは、進行性の脳腫瘍で余命いくばくもないという診断を受け、それまでの仕事を辞め、最後の希望を求めつつ女子高の教師になるという藤木直人演じる湖賀で、両親の離婚で傷付いているという普通の女子高生雛と恋に落ちてしまう、というパターン。これが上戸彩さんなのだけれど、全2作の桜井幸子、遠山景織子の路線とは全く違い、背景を一切感じさせない、普通の女の子というキャラだし、キャスティングも良かったのだと思う。

ところが、ひなは自分が病気なのだと誤解して話がややこしくなる。湖賀は、死に向き合う雛の姿は自分の鏡だと依存しつつも、最終的にはこれがばれて、ということなのだけれど。

 僕個人が、このドラマ放映時と感覚が大きく変わっている。死ぬことって、別に怖いものでもなんでもなくて、自分自身は安らぎでしかないと思っているので、自分が死ぬのではなく、湖賀が死ぬのだと分かった時の雛の「怖かった」というセリフに込められた気持ちが妙に分かってしまった。伝わりにくいかもしれないけれど、あれは上戸彩さんの名演技だった。でも、この二人だったら、普通に(?)教師と生徒でいけない恋愛して、何とか幸せな結末になったんじゃないかなとも思う。

 結末と言えば、ドクターヘリ以降のシーンは要らないのではないかと。土管のシーンで終わるのが93年版へのオマージュにもなるし、キレイだったと思うのだ。

 あとは、蒼井優さんのセーラー服(出身校の者と似てる)姿に小悪魔っぷり。成宮寛貴君がホスト役で出ていて、京本さんに「ゲイなの?」ときつい一言浴びせるシーンもツボ。

引き続き、映画版見る。教師役は唐沢寿明さんで、元ラグビー選手の体育教師という設定。試合中の悪質タックル(確かに首に入ってる)で、相手(親友でもあった)植物状態に陥れ、シンビンどころかラグビー界を追放になって、仕方なく女子高の体育教師の道へという主人公。遠山景織子のまゆは、父親に暴力を振るわれて、片耳が聞こえない。妙な万引き癖がある。クレプトマニアなのか。これもたぶん共依存の関係に陥るわけだが、植物状態の選手の妹が鈴木杏樹(あすなろ白書の頃かな)で、邪魔をする。結局、死という野島ドラマのキーワードは避けられないことになるけれど、ドラマとは違う破滅的なラスト、割と好き。

それに主題歌の「たとえばぼくが死んだら」というフレーズがマッチしている。

 

病気する前はほぼ毎日、ランかせいぜい自転車で通勤していた5~6キロの道のり。

世の中は自粛で、特に急ぐ案件もないし、何より天気もいいし、ふと思い立って病気後初のウォーキング出勤。ウチを出るのは普段と変わらない8時半くらいになる。この方向で歩くのはかなり久しぶり。いつも自宅に向かう方向ばかりなので、景色が全く違う、全行程を通しで歩くのはたいてい終電無くなった後の夜中だし。とはいえ、平尾まで1時間というのはほぼ同じ。

平尾からが慣れないし、少し歩きにくい道でもある。薬院大通まで20分、大名の事務所までさらに20分という感じ。1時間30分ではちょっと足りないくらいかな。10時過ぎに着く。もう少し早く出たら現実的な時間設定にはなるかな。事務所~平尾のコースを検討すればもう少し早くもなるだろう。高宮通り沿いでは信号も多くてタイムロスが大きい。

途中知り合いに会って立ち話なんて時間もあったけれど。

出勤か、帰宅か上手いこと組み合わせて、週イチくらい全行程歩く機会を設けるのがいいのだろうなぁ。

なんて織田裕二さんが「来たーッ!!!」以来の叫んでる(って古いけれど)某損保会社のCM、最近流れてるけれど、あれって、ちょっと説明が足りないような気がして、一般の人にどれだけ理解されてるんだろうかと心配になるので、ちょっと書いてみるのです。

 まず、「もらい事故」の定義くらいは画面に表示されているのかな。基本的に過失割合が百対ゼロの事故のことを言っていると考えられ、織田損保側の契約者には過失がないというパターンの事故、停車中の追突とか、相手がセンターラインオーバーした場合と言うことになります。ここで問題になるのが、弁護士法72条という、いわゆる非弁行為禁止の規定です。弁護士以外の者が、報酬を得る目的で他人の法律事務を取り扱うことが禁止されています。一般的な、いわゆる事件屋さんあたりが介入してきて事故の示談交渉を行えば、この規定に引っかかって、違法な行為になるわけです。保険会社だって会社(法人)とはいえ、弁護士以外の人と言えば人であって、保険契約者と、事故の相手方ないし保険会社との示談交渉を行えば、形式的には、非弁行為に当たり得ることになります。ただ、契約者に過失がある事故であれば、保険会社自身も事故の相手方に保険金を払わないといけないということになるので、保険会社自身の事務として示談交渉を行う、自分とこの会社が払う金額が少なくて済むように奮闘する、非弁行為の定義のうち「他人の」の部分が欠けるという建前で示談交渉を行っているわけです。

 このあたりの建前論は、どうもパチンコが賭博に当たらないとか、特殊浴場は管理売春に当たらない、と言うのに胸痛するところがあるような気がしますけどね。

 だから、契約者に過失がなく、保険会社として保険金の支払いを観念できない「もらい事故」については、建前としては保険会社が交渉してはいけなかったわけですが、そうは言っても確か「3件に1件はもらい事故なんだ」ということで実際のところは、おそらく何だかんだと理屈を付けて交渉はしてきたのではないでしょうか。

 このあたりの事情は、特殊浴場が管理売春の認定を免れるために、入浴料とサービス料を別会計にする建前(昔のドラマ等では、受付で入浴料払って、個室段階でサービス料払ってるみたいである。)だったのに、お客さんの便宜のために総額制が一般化したのと似ています。(浴場の経営者は、入浴料をもらうだけで、中での行為についてはあずかり知らぬこと、という建前のはずだったけれど、同じ金額でも2回財布を開くとなると面倒なので、受付1回で済ませるのが便宜だけど、こうすると、中での行為について給与が発生することになってるはず。)って、こういう色っぽい系のたとえにこだわる必要はないのだけれど。

 ただ、近年は弁護士費用特約という新商品もできたわけで、これを付けてもらうことで、保険会社としては、そういう建前論からは解放され、ついでに保険金というのも、治療費とか修理代とかややこしいものではなく、弁護士会と協定した弁護士の費用で安く抑えられるというメリットもあるのかもしれないわけで、あんなコマーシャル流して、弁護士費用特約に誘導しようとしているのかもしれませんね。とはいえ、自動車事故だけでなくて、一般の損害賠償案件で使える場合もあると聞きますので、付けておいてもいいのかもしれないですよ。なお、当事務所でも、弁護士費用特約を使った事務の処理、取扱が可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。