一歩踏み出して笑顔で楽しもう!ココロもカラダも健康に満たされた毎日に。Souliers-Souriez(スリエースリエ)安田智香子のブログ

一歩踏み出して笑顔で楽しもう!ココロもカラダも健康に満たされた毎日に。Souliers-Souriez(スリエースリエ)安田智香子のブログ

ココロもカラダも健康に!!
大阪で健康管理を行なっている安田智香子です。
助産師・看護師の資格を持っている足管理士として、フットケアやコーチングなどから自分で健康になるお手伝いをしています!

image

 

私の足は

ハイアーチです。

足の甲が高く、骨も出ています🦶

 

足を学ぶまでは、自分がハイアーチであるということを知らなかったのですが、

骨が出ているほど、甲が高くなっています。

 



初めてベネシュの靴を履き始めたころは、23.5cmのサイズも履けるくらいでしたが、

靴紐をしっかり締めて、歩いているうちに、

足の甲の高さが低くなってきて、

今は24.3cmくらいの足のサイズになったのです。

 

ハイアーチであると、

靴の履き口が狭かったりする入りにくかったりします。

 

よく歩いているのもあるので、

足の骨も動きやすくなってきましたから、

靴が当たることもほとんどなくなってます。

靴擦れしたりもなくなりました。

 

今回、

スリッポンタイプを履いてみて

ハイアーチが当たる😭

あー痛い😂

紐ではないから、調整できないのと、

革がまだ硬いので、

ぎゅっとしまってくるので、痛みが出てしまいます😑

 



一日、履いて

足をほぐしながら、

自分の足の変化を見て、

どうしたら楽になるのか?というのを、

いつも研究したりします。

 

せっかく買った靴。

痛くて履けないということのないように。

 

痛い靴ほど辛いのは、私もわかります。

でも、必ず履けるようになります😊

 

なんでも相談していただけたらと思います。

image

 

今日は阪神淡路大震災から30年だそうです。

 

私は19歳で京都にいました。

まだ寝ていたのですが、

急にゴォォォォォーーという音で目が覚め、

なんか来る!!と思って咄嗟に布団を頭から被った記憶があります。

 

京都ですから、大きな被害はなくて、

まだ、看護学生で実習中の日でしたから、

どうしたらいいんだろう?と思って、とりあえず学校に行って。

駅の時計が曲がっていたりしていたのを記憶しています。

 

京都に住んでいたので、テレビで状況を見るしかできなかったのです。

 

それから時が過ぎ、

中越地震の時は長野県にいて。

その時もゴォォォーーーという地響きに体が動かなくて。

阪神大震災と同じような感覚。

 

大きな被災を受けることはなかったのですが、

その怖さは、体が記憶しているんですね。

 

しばらく一人でお風呂やトイレに行けなくて、

マンションでは戸を開けてお風呂やトイレに行ったり、

助産師学校の実習中で止まっている時は、同級生に一緒にシャワーに行こうと誘ったりしていました。

 

被災をしていなくても、少しは残るトラウマ。

そんなことを思い出します。

ですから、被災された方というのは、どれほどの恐怖を持っておられるかといつも思うのです。

 

災害というのは、いつくるかわからないけど、

備えておきながら、

今を大事に過ごしていきたいと思います。

 


新幹線🚄から見た富士山🗻

いつも寝てるけど、おじさんのイビキで寝れず😂見れた✨

image

 

毎日寒いですね😣

今日からまた寒波がくるというので、

暖かくしてお過ごしくださいね。

 

出張に来ていても、

できるだけウォーキングをしています。

一日6,000歩を目標にして。

 



今日と明日はホテルでの施術になるので、

ほんと一歩も外に出ない可能性もあるので、

施術が終わったら、ウォーキングに行くと決めてます。

 

お水を飲むことも意識して。

これもアプリも活用!!

 

どうやったら継続することができるのか?を決めてしまうことが、

継続するポイントになるかなと思います😊

 

健康というのは、

あることが当たり前です。

 

ですが、この健康は、自分自身で整えていかないといけません。

人は、どうしても老化していきますし、

死に向かって生きているというのは、

変えれないことです。

 

その毎日を健康で楽しく、やりたいことをやりながら生きていくためには、

自分の身体を整えていくことが大切です。

 

健康というのは、

今日、何かをすればいいということではなく、

毎日の生活ですので、

コツコツ継続できることが大事です。

生活の一部にすることですね。

 

だから、継続できるくらいハードルを低くしたり、

楽しみながら続けられることがいいですね。

 

寒い毎日ですが、

健康に過ごしていきましょう😄