最近スクワットとデッドリフトのトレーニング方法について迷ってます。
最近の主流としてメインセットは8回挙げて、2~3セットというのが一般的ですよね。私もずっとその方法を取り入れて、150キロ X 8レップスというのが両種目のセットベストですが、脳血管がぶち切れそうな感覚で、精神的にもそうとうシンドイ練習方法です。
そこで昨年末ピラミッド法を取り入れ、メインセットで一発挙げという方法で取り組んできました。本で見ると、昔のパワーリフターが採用していた方式だそうです。結構トレーニングの感覚が自分にあっている感じでした。
今年に入り、ピラミッド法でデッドリフトをやっていると、年明けで体がまだ出来ていないのに妙に調子が良かったので、自分なりに重い重量でトレーニングをし、迎えた次の日の朝、いわゆるギックリ腰的な痛みが下背部に走り、1週間近く苦しんでしまいました。
デッドで230キロ挙げるパワーリフターがいるので、その人にアドバイスを求めると、やはりピーキング的に1発挙げばかりだと、基礎筋力が育たないので、8発を2,3セット取り入れたほうが良いとの事。今日からさっそく8レップスをメインにサイクルトレーニングを取り入れることにしました。
結局、急がば回れということはトレーニングにも言えることなんですね。
という事で、今日のウエトレは
<ベンチプレス> サイクル3週目
60kg x 8
80kg x 8
100kg x 5
115kg x 8 (メイン)
115kg x 8 (メイン)
117.5kg x 5 (メモリー)
<スクワット> サイクル2週目
60kg x 8
80kg x 8
100kg x 5
110kg x 8 (メイン)
110kg x 8 (メイン)
<その他の補助種目>
・チンニング
・ハイパーエクステンション
・シットアップ
トライ&エラーでトレーニングするというのは、時間がかかりますが、考えながら改善していく事は楽しいことですね。
最近の主流としてメインセットは8回挙げて、2~3セットというのが一般的ですよね。私もずっとその方法を取り入れて、150キロ X 8レップスというのが両種目のセットベストですが、脳血管がぶち切れそうな感覚で、精神的にもそうとうシンドイ練習方法です。
そこで昨年末ピラミッド法を取り入れ、メインセットで一発挙げという方法で取り組んできました。本で見ると、昔のパワーリフターが採用していた方式だそうです。結構トレーニングの感覚が自分にあっている感じでした。
今年に入り、ピラミッド法でデッドリフトをやっていると、年明けで体がまだ出来ていないのに妙に調子が良かったので、自分なりに重い重量でトレーニングをし、迎えた次の日の朝、いわゆるギックリ腰的な痛みが下背部に走り、1週間近く苦しんでしまいました。

デッドで230キロ挙げるパワーリフターがいるので、その人にアドバイスを求めると、やはりピーキング的に1発挙げばかりだと、基礎筋力が育たないので、8発を2,3セット取り入れたほうが良いとの事。今日からさっそく8レップスをメインにサイクルトレーニングを取り入れることにしました。
結局、急がば回れということはトレーニングにも言えることなんですね。
という事で、今日のウエトレは
<ベンチプレス> サイクル3週目
60kg x 8
80kg x 8
100kg x 5
115kg x 8 (メイン)
115kg x 8 (メイン)
117.5kg x 5 (メモリー)
<スクワット> サイクル2週目
60kg x 8
80kg x 8
100kg x 5
110kg x 8 (メイン)
110kg x 8 (メイン)
<その他の補助種目>
・チンニング
・ハイパーエクステンション
・シットアップ
トライ&エラーでトレーニングするというのは、時間がかかりますが、考えながら改善していく事は楽しいことですね。
