第114代 中御門天皇 月輪陵 | 倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

3年半かけて天皇陵、皇后陵を歴代順に廻りました。
1年半かけて宮(皇居)を歴代順に廻りました。
普段は奈良を中心に周りで起こった他愛のない出来事を綴っていきます。
ペナントレース中は甲子園球場に出没しています!
奈良まほろば検定 奈良通1級合格。

【平成29年11月9日(木)参拝】

 

中御門(なかみかど)天皇陵 御陵名:月輪陵 陵形:九重塔  所在地:京都市東山区今熊野泉山町泉涌寺

                                

 

                                

 

                                

 

中御門天皇(なかみかどてんのう、 元禄14年12月17日(1702年1月14日) - 元文2年4月11日(1737年5月10日))は、江戸時代の第114代天皇(在位:宝永6年6月21日(1709年7月27日) - 享保20年3月21日(1735年4月13日))。幼名を長宮(ますのみや)、諱を慶仁(やすひと)という。追号の「中御門」は、平安京大内裏の門の一つである待賢門の別称に因む。

東山天皇の第五皇子。母は内大臣櫛笥隆賀の娘、典侍賀子新崇賢門院)。

宝永5年(1708年)立太子、同6年(1709年)東山天皇から譲位されて即位。9歳で即位したため、はじめ父東山上皇が、ついで祖父霊元上皇が院政を行った。

在位期間は、第6代将軍家宣から第8代の吉宗にかけての時代に相当する。この時代の幕府との関係は比較的良好で、閑院宮家創設が実現し、さらに霊元院の皇女・八十宮吉子内親王を7代将軍家継の元へ降嫁させる話も出ていたが、家継の急死で沙汰止みになっている。

享保20年(1735年)桜町天皇に譲位し(在位27年)、元文2年(1737年)に35歳で崩御した。

ちなみに天皇の側近であった広橋兼胤の日記によれば、天皇は十二支の巳に縁があり、生年が巳年というだけでなく、崩御したのが巳年巳月巳日巳刻であったという。

【系譜】

女御藤原(近衛)尚子(新中和門院、1702-1720) - 近衛家熙

・第一皇子:昭仁親王(桜町天皇、1720-1750)

 

(参考文献:2017年9月21日付ウィキ参照)