三条天皇皇后 藤原娍子 宇治陵 | 倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

倭は国のまほろば…残された憧憬を訪ねて…。

3年半かけて天皇陵、皇后陵を歴代順に廻りました。
1年半かけて宮(皇居)を歴代順に廻りました。
普段は奈良を中心に周りで起こった他愛のない出来事を綴っていきます。
ペナントレース中は甲子園球場に出没しています!
奈良まほろば検定 奈良通1級合格。

【平成28年7月30日(土)参拝】

8度目の宇治陵。。。

三条天皇皇后 藤原娍子 宇治陵 所在地:京都府宇治市木幡







藤原娍子(ふじわら の せいし/すけこ)、天禄3年(972年) - 万寿2年3月25日(1025年4月25日))は平安時代中期の人物。第67代三条天皇皇后。父は贈右大臣藤原済時、母は源延光の娘。

当初花山天皇から入内を請われるが、父の済時が固辞、三条天皇の皇太子時代に東宮妃として入内、宣耀殿女御と称した。美貌であったといい天皇の寵愛も篤く、敦明親王(小一条院)を始め、敦儀親王・敦平親王・師明親王(性信入道親王)・当子内親王(伊勢斎宮)・禔子内親王(藤原教通室)ら四男二女をもうけた。

しかし、父済時の死後は後見も弱く、ことに左大臣・藤原道長が娘の妍子を後宮に送り込み中宮に立てたため、その権勢に押されがちであった。これに対して三条天皇は、大納言で没した父済時に右大臣を追贈し娍子皇后に立てたが、立后当日も道長の妨害に遭い、儀式に参列した公卿は弟の通任以外には藤原実資・藤原隆家・藤原懐平のみの侘しさだった。

その後、三条天皇譲位に伴い長男・敦明親王が後一条天皇の皇太子となるものの、上皇の没後に敦明親王自ら皇太子を辞去、また前斎宮であった長女・当子内親王が藤原道雅と密通するなど、皇后でありながら不遇な生涯を送った。

父の済時から伝授を受けた箏の名手であったという。(参考文献:ウィキ抜粋)

宇治陵全37基はこちら