be strong | "楽"世界を楽しむ事を忘れないために

be strong

2015
今年は原発ゼロが断たれてしまった・・・

一部の原発が再稼動できた安心感のためか
電力不足が報じられることがほとんどなくなった。

しかし実際には原発からの電気は必要なかった。
夏場のピークもはずした秋口からの再稼動でも
電力は足りないとは言わなかったしね。

東京電力圏内は原発ゼロだったし。

冬は冬で
そんな電力の中であいかわらず町はピカピカだ。


去年から田舎に越して都内が遠くなったけど
今年も何かと用事をかこつけながら
そんな町のピカピカを撮り集めた。






こうやってね
自分の好きなものを好きに撮って
自由に表現できるっていいいよね。



こんな自由な時代がいつまで続くだろう?



今年はね
そんな「自由」を脅かす予感のする出来事があった。







憲法無視の内閣がまかり通っているからね。








今、趣味でもプロでも良いや。
表現すること、表現したいことを持っている人たちは
それの自由が奪われることに恐怖を感じていないんだろうか?






「そんな大げさな」
って言われて済むならそれが一番いいんだけどね。






オイラは人の「表現」を見るのが好きだし
自分も拙いながらも「表現」の手段を持っている。






これでやれることって
ひょっとしたら無意味なのかもしれないけど
それでも可能性を信じて、ほんの些細なことをやって行きたいんだよね。






今年は水木しげるセンセイや
野坂昭如先生
去年は菅原文太さん・・・
その当時、戦争を体感して
それの醜さを生々しく伝える人がなくなって
その代わりに戦争を美しく語る作家、人々が増えてきたように思う。

戦後70年ってね
本当に何らかの区切りだと思う。

そしてフランスのテロ、その原因になった中東での「有志連合」の空爆。
巻き込まれ焼かれる一般市民、子供たち・・・。
むごい画像、写真もたくさん目撃したよ。
そんな有志連合に日本も加盟してテロに標的として認識される。

一昨年のクリスマスにはブログの記事で
日本が他国に武器を売ったり
よその国の戦争に協力するような
そんな国になってほしくない。
そういってたんだけどね・・・。
そんな願いむなしく
どんどん「その方向」へ流れてしまっている。

なんだかね、みんな昔の痛みを忘れて
三回目の戦争がじわじわ始まってるんじゃないか?
そんな気がしてならないんだよね・・・。


9.11テロの後なんか
ジョンレノン、イマジンを放送禁止にした
なんて話もあるんだよ。
imagine


9.11後、アメリカはテロには屈しないと報復ムードだったよね。
そんな中でかけられない曲ができたりしている。

いずれ日本もテロに巻き込まれて報復ムードになって
聞くことができない、奏でることができない曲ができてくるのかもね。
先の大戦でもそうであったように。



そうやってユーチューブをめぐりながら
いくつか曲を聴いている中で見つけたものの一つ。

青空


ブルーハーツのカバー曲らしいんだけど
残念ながらそのころ音楽にさほど興味なくて知らなかったんだけど・・・
なんだかものすごく「今」の歌のように響くんだよね。


「誠実さのかけらもなく
笑ってるやつらがいるよ
隠しているその手を見せてみろよ」

なんか不手際を起こしても
何にも責任取らないやつらがはびこってるよね


「生まれたところや
皮膚や目も色で
いったいこの僕の
何がわかるというのだろう」

ほかの国の誰かを馬鹿にしたり
下に見ることでしか
自分のプライドを保てないような
そんな弱い心の人も多く見るようになったよね。


「こんなはずじゃなかっただろ?
歴史が僕を問い詰める」

いつかリアルで
自分にそう問いかけることのないように。
自分の強さで
その足でしっかりと立ち上がれる
そんな風になろうよ。





いろいろ取り留めのないことを言ったけど
あの時投入したこの歌で締めくくろうかね。

John Lennon - Happy Xmas (War Is Over)



せっかくのクリスマスなんだけどね。
だからこそこんなときだからこそ
ちょっと考えてみてほしいことを
投入して見ました。


そんな2015クリスマスイブ。






モデル:ReBeゆら
当記事の写真は
出演モデル以外の転用・二次使用を禁止いたします。