リゾットは、パスタより難易度がやや高めかもしれない。

しかも、その調理方法は多様であり、使うお米の種類も色々ある。

 

 

ヴェローナではヴィアローネ・ナーノという比較的大粒の品種が好まれるが、お米の一大産地パヴィアでは、カルナローリが主流であったりする。

このカルナローリは、お米の王様と呼ばれており、確かにうまい。

この様に、地方地方で品種が違うので、競い合っている感じさえする。

お国自慢だ。

 

筆者の住んでいた地方でよく使うお米を入手した。

小粒なアルボリオという品種だ。

 

 

マッシュルームが余っていたので、久方ぶりにきのこのリゾットを作った。

イタリアでは、キノコといえば高級なポルチーニ茸だが、マッシュルームでも十分おいしい。

まずまず一般的な調理方法で作ることにする。

 

二人分:

マッシュルームをスライスするかの様に切る。

分厚く切ったほうがおいしい。

好みだが、薄く切ってしまうと、なんだか頼りない食感になってしまう。

 

 

玉ねぎをみじん切りにし、ニンニクも少々刻んでおく。

ニンニクはお好みだが、入れると味がまろやかになる。

 

 

お米は一合ぐらいが適当だが、どんな分量にせよ、上手く炊くためには、その体積の1.5倍~2.0倍ぐらいのスープストックを用意しておいた方がよい。

スープストックは、指定の濃度の半分ぐらいの濃さにする。

 

 

マッシュルームは味も香りもあまりないので、マッシュルーム本来の味や香りを楽しむためには、こういった気遣いが必要だ。

スープストックは何でもよいと思うが、チキンが普通だろう。

 

余談になるが、日本のお米は大変固いので、炊く時のように十分水に浸しておかないと、大変なことになってしまう。

炊飯器で炊くような調理法もあるので、日本のお米の場合には、炊き込みご飯の様にした方がいい。

難易度が高すぎる。

イタリアのリゾットには不向きだ。

 

鍋にオリーブ油をしいて、玉ねぎをじっくり炒める。

ニンニクを入れる場合には、この時点で入れる。

ニンニクの色が変わらないうちにマッシュルームを投入し、油が馴染むぐらいまで炒める。

 

 

ここで白ワインを少々入れることも多いのだが、最近、筆者は入れなくなった。

白ワインを入れる場合には、アルコールを飛ばす程度は炒めることだ。

 

そこに、お米を洗いもせずに投入。

お米も油が馴染むまで炒める。

 

 

そこにスープストックを、まず米の分量(体積)の1.3倍ぐらい入れる。

蓋をして沸騰したら、蓋をしたまま、とろ火にして13分炊く。

沸騰したかどうかは、蒸気が噴き出すので分かる。

 

 

13分の間、焦げ付かないように、2回~3回ぐらいゆるりと混ぜるといい。

調理中にお米をいじるなどという変則的な行為は、日本のお米を炊く場合には考えられないが、ここではあくまでリゾットを作っているのだ。

出来上がるまで、蓋をしないで混ぜ続ける調理法もある程だ。

 

 

さて、10分経過したあたりで、水分を全部吸っているのにお米が未だかなり固そうであれば、スープストックを足す。

ゆるい感じなら、そのまま炊き続ける。

 

13分経過したら火を止める。

(この13分は2人前向けで、分量が増える程に時間がかかる。)

蓋をしたまま数分待って、粉チーズ(とお好みでバター)を混ぜこむ。

 

このチーズは、パルメザンチーズが基本かもしれない。

が、イタリア以外でパルメザンチーズをふんだんに使うことは考えられない。

実は、チェダーチーズなど、あまり癖のないチーズなら何を入れてもおいしい。

更に数分間蒸らして出来上がり。

 

お皿に盛ったら、今度こそパルメザンチーズを振りかけていただく。

お好みで、黒コショウもかける。

イタリアンパセリがあれば、刻んで振りかける。

ブオン・アッペティート!

 

 

日本では、シイタケや、他のキノコの方が簡単に手に入るので、マッシュルームをそれらに置き換えて作ってもおいしい筈である。

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村