お湯が夕方まで飲めるおしゃれなマイボトル♪ | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

ごきげんよう

立花杏衣加です
 
2018年3月の記事再掲載♪
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜が綺麗でしたね(^^)🌸
今年は雨や風がないから
長く楽しめた気がします🌸
 
{7B74D833-959C-4DFD-91EF-E6C4B468F40D}
 
 
 
さて、春ですが
まだまだ朝晩冷えますので
持ち歩くのはまだまだお湯☕︎
 
 
 
セミナーになると
こちらが色とりどり並ぶくらい人気な
こちらの水筒💁
 
わたしは白の470ですが
750入るやつも人気ラブ
 
 
 
 
 
BPA フリーで
妊婦さんや授乳ママにも安心👩
 
環境ホルモン対策は
妊活さんにも
大事だよ
 
 
 
お湯が持ち歩けて
夕方まで冷めないのって良いですよねラブ
 
 
 
まだまだ冷え込むし
なんなら夏になれば
冬より冷え対策が必要なのは
冷えのメカニズムで毎度お話ししているとおり
 
女子は基本胃腸冷やしてはいけませぬ
 
 
女性はお腹やカラダは冷やさないが
古来からの基本です
 
何故なら新しい命を育む場合
赤ちゃんたちはわたしたちより体温高いからね
 
 
 
中国の方は絶対氷水は飲まないです
台湾もお店で氷水出さないね
 
何故なら内臓冷やすことは
健康を害すること、と
当たり前のこととして
ご存知だから
 
 
 
 
 
 
 
中国の方と
中国在住日本人の会話
 
 
🇨🇳日本人は何故氷水のむの?
🇯🇵冬でも氷水だよ
🇨🇳だからガンが多いんだね
🇯🇵中国は白湯だもんね
🇨🇳体温以下に下げるものお腹にいれたらダメでしょ
 
 
 
身体のことすら
一般常識が低いね、日本人。。😭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、子どもの水筒はこちら
やっぱり蓋外すやつは
ちびっこにはハードル高いから(蓋落とす😲)
サーモス
 
使ってる人多いから
間違えないように
イニシャルと名入りの使ってます💕
 
 
 
 
 
ストローとかもなるべく使わせてないです
それでも使いたい時もあるみたいで
そんなときは無理強いしないけど
 
 
環境ホルモン対策は
妊活に大事だからね🍼🚼
 
妊活は幼少期から
せいりのがっこう®︎で
何を娘や息子に伝えたらいいかお話ししていますよ💕
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎10月30日(火)
オンラインセミナー せいりのがっこう®初級
https://ws.formzu.net/fgen/S63043244/
 
録画受講
せいりのがっこう(R)初級&本講座(8/10収録分)
https://ws.formzu.net/dist/S12500910/