性とせいりのはなしを家庭でしましょう♪
こどもが自分のからだとこころをまもれるような知識を授けましょう♪
というのが
「せいりのがっこう®」のコンセプト
まずは無料ステップメール📩
https://www.reservestock.jp/subscribe/88178
生理の話は男子には関係ない?
だけど命が生まれる時
卵子と精子の出会いだけでなく
おかあさんの子宮の準備ができていることが
一番大切なんです
つまり「生理」がなければ
命は生まれることができません
出自を知る、ではないですが
生理のしくみを男女共に知ることは
自分の命がどのような奇跡の元にうまれたのか、を知ることにつながります
だから
「男の子だから生理の話関係ないです」
とか
「2歳だからまだ生理の話や性の話なんて・・・」というのは
全くなしなんですよ、お母さん!
男子だからこそ
生理の話が必要なんです
女の子って毎月臓器から出血しているんだっていう
思いやりが男性には必要なんです
男と女はそもそも体の作りも
種子保存や子孫繁栄の方法も
全然違うんだよって
知らないから
「イクメン」なんておかしな言葉が日本で出てくるのです
海外じゃ男性が育児や家事をするのが当たり前ですよ
なぜなら共働きが当たり前だし
親がどちらも育児に関わるのは
当たり前だからね
さて
2歳にもなれば
歩けますし
喋れるようになってるから
お手洗いに一緒にくっついてきた娘や息子は
「おかあさん なんで血が出ているの」
って
「なんで」攻撃をし始めているはずです
おまたから
うんちやおしっこでない
血が出ている・・・・・
このこどもの「なんで」は
2歳3歳で始まります
「親のおもう「早い」は、だからこどもには「遅い」」んです
「おかあさん あかちゃんってどうやってできるの?」
「おかあさん あかちゃんってどこからうまれるの?」
ほとんどの子たちは
2−3歳くらいでこの質問を投げかけてきますよ
そして生理のおかあさんとお手洗いにはいろうもんなら
「おかあさん なんで血が!?」
親や大人のみなさん、こどものなんでに
ちゃんと答えてあげられますか?
これを男子だからと
「関係ない」で済ませてしまっていいのかな?^^;
まだ初潮には遠いから言わないでごまかしたりしていいのかな?
では
こどもたちは
いつどこでその「なんで」の真実を知ることができるのですか???
小4くらいで女子は初潮教育を1時間だか2時間の枠でさらっと聞きます
生理は13歳くらいから、閉経50歳くらいまで
女性と40年近く共にあるのに
始まる前にさらっと聞かされ
ナプキン配られ
ひどいと特定のメーカーの動画見せられておしまい、っていうお粗末な
「初潮教育」の学校も少なくないようです。(わたしが親なら特定のメーカーの動画流すなんてクレームもんですけど・・・)
で、40年近く
ともにある性りの話が
それで大丈夫じゃなかったよね?っていうのは
すでに「おまたぢから®生理トレーニング®」をご受講してくださっている皆様なら
ご理解の通りです・・・・。
さて、お嬢様のお母さん、女性の先輩として娘に生理の話ができますか?
ここもせいりのがっこう®でお話ししているポイントです
性教育は0歳から
生まれた時から必要な男女別おまたのケア(特におちんちんケアはまったくの無法地帯・・・・
むいてあらうのですよ・おかあさん・・・お父さんもわかってないこと多いからご注意よ)
きちんとあらっているおちんちんと
シャワーでさらってながしているだけのソレは
4歳児5歳児でも
見た目歴然と違うのです
いのちのはじまりを知ることは
生理のしくみを知ること
そして
この話しにくい話を
親子で家庭ですることは
「話しにくいことをきちんと話し合う」という
のちの社会生活で生きてくる
こどものための「生きるためのスキル」にもつながるのです
①年齢に合わせた性の話の進め方
②0歳からの男女別デリケートゾーンケア方法
③0歳からの性教育
④こどものなんで?にビビらないQ&Aを知る
⑤いのちのはじまりを説明しよう
⑥生理の仕組みを説明しよう
⑦生理の時のお手当を知ろう
⑧こんなときは要注意 生理や子宮の赤信号
⑨性教育
性被害にあわないためのとらのまき
性被害にあってしまったときのHow To(これは避難訓練と一緒で練習が必要ですよ!)
性の加害者にも被害者にもならないための知識
性行為時の注意点
避妊の方法(避妊の主役はコンドームでもピルでもなく、女性の知識です)
正しく避妊するために「生理周期」を知ろう(これ理解していたら男女ともに平和だと思います)
妊娠しやすい10代であるということや、こどもの産み期・生殖年齢を知る
これらを学ぶのが
せいりのがっこう®初級・本講座ですが
せいりのがっこう®初級講座と本講座を開催できる講師になる
せいりのがっこう®ファミリーティーチャー養成講座募集開始です
いのちをつなげるせいりのはなし
生理を整えるはなしは「おまたぢから」ですが
こどもに伝える性とせいりのはなしは「せいりのがっこう®」
ヨーロッパでは
「性教育」と呼ばすに
「愛の教育」と呼ぶそうです
我が子が生まれるに至った愛のはなしを
親が子に話せるようにサポートしてくれる講師になりませんか?
【せいりのがっこう®ファミリーティーチャー養成講座】
2020年7月25日(土)
時間 10時ー13時
場所:オンライン会議室ZOOM
入室URLは開催日が近くなりましたらお知らせします
お申込みはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S23781249/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
せいりのがっこう®ファミリーティーチャー
養成講座について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・せいりのがっこう(R)初級・本講座が開催できるようになります。
・10時間の講座です。
【日時】
2020年7月25日(土) 10:00~13:00(ZOOM)
※リアルタイム受講が必須です
※事前受講あり : 録画にて 7時間
7/25までに録画されている動画をご視聴いただきます。
詳細につきましてはお申し込み後にご案内致します。
【受講料】
ファミリーティーチャー養成講座 受講料
98,000円(税抜)
【事前受講】
①せいりのがっこう®初級
②せいりのがっこう(R)本講座
7/18&19開催分、または下記の録画受講を別途お申し込みください。
https://www.aika-shoten.jp/product/60
・2020年7月18日(土) 10:00~12:00(ZOOM)
せいりのがっこう(R)初級
・2020年7月19日(日) 10:00~13:00(ZOOM)
せいりのがっこう(R)本講座
お申込みはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S23781249/
【入会金・アフターフォローについて】
入会金10,000円(税抜)
アフターフォロー:月額2,000円(税抜)に入会していただきます。
専用グループページでアフターフォローと集客サポートいたします。
(告知などが出た場合、立花のSNSなどでシェア・ホームページ告知など)
※8/10までの入会で入会金免除です。
※8/11以降の入会、再加入は入会金が発生します。
【講師】
代表 立花杏衣加
受講前規約はこちらをご参照ください。こちら
キャンセルポリシー
お申し込みいただいた時点でサービス開始となります。
申し込み後のキャンセルや返金は、基本的に承っておりません。