あいかさん家のキッチンレメディ | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

ごきげんよう
立花杏衣加です

先日メルマガに書いた
わたし的インフルエンザ予防のあれこれ


まずは
ウィルスが侵入して
戦うのは白血球達
この子達を活性化するには
副交感神経最大優位にして
きちんと寝る、に
お風呂であたたまる
身体を動かし
熱を作り
血流をあげる、だけど

ハハは寝込んでいられないときもあるから
昔ながらのキッチンレメディを多用してます

お台所は救急箱📦ラブラブ


うちのはオーサワさんのじゃないんですが
とりあえず自宅に置いとくと
風邪の引きしなとか
冷えたな、とか
とにかくあると便利かなラブラブ


梅の黒焼きは
天然の抗生物質って言われたりしてますし
カーボンの排毒効果は調べたらいくらでも出てきますね

がんが消えたなんて体験談も
どっかで読みましたな
血を綺麗にする作用が強いのでしょうね



カーボンでいうなら
麻炭もおススメね

デトックスにももちろんよいですね



梅の黒焼きは
風邪のひきしなや悪寒があるときとか
下痢や腹痛
食中毒なんかのときも
耳かき1杯ほど飲むとよいとされてます


わたしは
番茶などにといたり
忙しいときは
味噌汁にINしてます





梅の黒焼きは
極陽性だから
熱があるときはとらないでねひらめき電球




基本お腹は丈夫なんですが
梅肉エキスも常備
スーツケースには必ずINしてます



梅は三毒を消す、と言いますひらめき電球

クエン酸
りんご酸
ムメフラールなど
梅の素晴らしい作用の数々は
血液浄化の他
血液をサラサラに
血流を良くするといわれてますね

消化器症状なら
わたしはまずこれ使います


疲労回復
抗酸化作用
カルシウム吸収促進
がん予防←酸性の血液ががんの土壌だから、弱アルカリな血液に近づけるからこういわれるのかな


わたしは
食べ過ぎた後とか
生物食べた後とかにも使ってます
ちょっと疲れたなーって日には
寝る前に。。







風邪のひきしなは
梅醤番茶もいいよね

有機番茶注いで
生姜すりおろしに
いい醤油たらりで良いんですが
瓶ものあれば
お湯でとくだけだから
便利よねニコ


番茶は無農薬や
有機にしてくださいね

せっかくのお番茶も
農薬茶になっては
本末転倒だからね



そんな食べものあれこれは

2/12大阪
食品の選び方へどうぞウインク

テキストも販売中です