リスクVS効果の攻防 日焼け止め編 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

ハワイの紫外線は強烈でした晴れ

普段は帽子と炭酸パックくらいで

日焼け止め関連はまったく肌につけないわたしです


賛否両論あると思います

肌目線で考えれば紫外線はシミの原因に大いになりうるので

経皮毒とか

化粧品の日焼け止め成分の毒性を差し置いても日焼け止めはカバーとして塗ったほうがいいと

おっしゃる方もいると思います

肌目線や美容目線 シミ目線で考えれば必要な日焼け止めですが

経皮毒とかの目線で考えたらいらないな~というのが

わたし個人のチョイスです


なにを以てなにをチョイスするかは人それぞれです


けれども子どもに日焼け止めってどうかなぁ・・・・

と考えた時

成分を見てしまうとですね


「いらないな」って思います・・・


なにせ我々ジャパニーズ

黄色人種ですので

紫外線にあたればメラニンが反応してくれます


紫外線による皮膚がんの発生を危惧したほうがいいのは

白色人種で目の色が青やグレーで体内にメラニン色素がないタイプの方々と言われています


しかし 実は人種の肌色を決める皮下の基底細胞層のメラニン形成細胞の細胞密度に

人種の違いによる差はないことが分かっています

それなのに人種で肌色が違うのは

アフリカで誕生した人類が世界各地に移り住む過程で

紫外線量に応じて メラニン形成細胞がメラニン色素を産生する能力に違いが生じたためと言われているのです


すなわち有色人種の黒人さんは 

熱帯の強い紫外線から肌を守るため

メラニン色素を濃くすることで紫外線を遮断し

皮膚細胞の障害・がん化を防止しますので 

紫外線による皮膚がんには殆ど罹りません


亜熱帯に住む黄色人種は 

紫外線が強い夏に 紫外線による皮膚細胞の遺伝子の損傷を防ぐ皮膚防護層を作るため

メラニン形成細胞が働いて メラニン色素を生成し 日焼けをしますので

紫外線による皮膚がんの患者は余りいません・・・



たとえば夏場の2か月毎日日の出から日没までビーチに居るような生活していても

日本人はそれが原因で皮膚がんになる可能性ってのは

そんなに高くないよってことです


まぁそれを10年とか毎年継続していたらこの限りではなくなるかもしれないですが



むしろ 今の子どもたちに関して言えば

年間を通して 外で遊ぶ時間は激減しています


たまに外遊びや 夏のプールなんかで

いろんなものが入った日焼け止めを塗ったくるより

紫外線が強力な海外などでは

ラッシュガードや帽子などをうまく使って

うまく日を浴びる工夫をしたほうがいいのではないかと思います晴れ


夏に日焼けもしてないこどものほうがどうなのよ?というね



日光を浴びることで身体はビタミンDを不足なく生成し

骨や筋肉の健全な発育が期待できるし

なおかつ免疫力が高まるのです



日焼け止めクリームのようなUV化粧品の各種成分のほうが

皮膚トラブルやアレルギーの悪化などにつながる可能性とか

どうなのかなって

わたしは思います



基本なにもでていない子でも

小さな子は 大人より肌が弱いです

石油でできた日焼け止めなら シアバターとかね(どうしても塗りたいのであればですが)


ちなみに オーガニックコスメのメーカーからは

日焼け止め発売されてません(笑)

つまりそういうことです得意げ




紫外線もA・Bあって

地球環境レベルでオゾン層破壊でなんちゃらドクロ

だから日焼け止めってのも

うーん

意外とマッチポンプだったりしてねドクロ





だったら環境破壊に加担するような成分がたっぷり入った日焼けどめを塗って

海に入るのやめようよ・・・って思いますガーン





さて 強烈なハワイの日差しに

「うーむ 塗っとくか どうするか」

と迷いがでたわたくし・・・・えっ




使わないにしても

ネタになるかしらと思って買いましたシラー





これで4ドルくらいよ

安くて怖いわ・・・・・ドクロ

(安くて喜ぶ方いますけど

肌につけるものであんまり安いと原価はどうなの?

なにでできてるの?どうなのこれは?とか色色・・・笑)






アメリカは 日本よりだいぶ前から全成分表示と

髙橋弘美さん のコスメを読むで学んでいましたけど・・・・・



image

ちゃんと入ってる成分すべてが記載されているので

安心と言えば安心ですが


まぁ肌に刺激がありますよっていう成分ばっかり入っております叫び




しかし成分表示のラベル

この商品に関しては・・・



image

こんな感じでめくらないと見れなかった(笑)







髙橋弘美さんの

コスメを読むが無料メルマガで学べます

http://tansan-biyoka.com/mailmagazine.aspx


講座を受けた方には復習になるし

受けてない方もものすごくお勉強になるのでおすすめよん音譜