セミナーお申し込み時のご注意 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

追記

何度か来てくださってる方や

面識のある方には本当に申し訳ない記事になってしまいすみません汗

この記事あげたあとにキャンセルしてすみませんって

数件ご連絡いただいたんですけど

もちろん理由があるキャンセルには当然起こりえますのでよいです


以下記載はちょっと特別に困ったケース数件ですので

多くの皆様にはあてはまらないと思います・・


すみません・・・泣き1



最近新しい方が増えているのと

初めてセミナーに来ますという方が増えてらっしゃるので

セミナー申し込み時のご注意を申し上げておきます


事務さんにはお手伝いしていただいておりますが

基本的にわたくし個人で行っておりますのと

募集人数がそれなりに多いセミナーを常に数本抱えておりますので

個人対応が何往復もいるような個人的なご質問や

「やっぱりやめます やっぱりお願いします  やっぱりなしで」

とかいうのは

基本的にわたしのところでなくてもご遠慮くださいNG

お友達のやりとりメールではございませんからね・・・・・汗



これ一番困りますaya



やむを得ないキャンセルは当然あるでしょうから

すべてのキャンセルを指して言ってはおりません

さんざん問い合わせがあったり

細かいやりとりをして

↑みたいにやっぱり今回はやめます~ってパターンですね・・・

さんざんいろいろ聴いてきてやっぱり○○じゃないなら行かないとか・・・


申込み後 連絡はあってもあと1か月入金できませんとか

(これは本当にNGです・・・ただし海外に居ていつくらいとかいうのとそれが初めての方でなければ大丈夫ですけど・・・・・)

これは単純にお席の確保となりますので

キャンセル待ちの方もいらっしゃることも多いので非常に困ります これ確信犯なタイプというか・・


未入金のまま「やっぱりキャンセルで」と直前におっしゃってらしたりすると

満席で出しているセミナーなどは

待ってる方ももう予定が入ってしまったり

埋まる予定だったお席があいてしまうのはこちらとしても困りますayaこれ席の確保です・・・


前は1週間して未入金の場合は自動キャンセルにしてましたが

これはこれで確信犯な未入金キャンセル多発・・・・・aya

連絡すると「気づいたら1週間すぎちゃってたからキャンセルかと思って~~もういけません~~」とかですね・・・・・・

もうこれがリストを作った後だったりするので

本当に困るんです!!!泣き1れ・・・連絡くれればいいのに・・・・・あせる


で、質問のやりとりなどが発生すれば

立派な事務手数料なのですよ

解りますかねぇ・・・・?

わたしも事務さんも労働していることになりますので・・・・



なので最近は未入金キャンセルできません

キャンセルの際は事務手数料・・・とさせていただいております汗


真面目にしてくださってる方も多いのですが

たまにでてくるノンモラルな方がいらっしゃると

こちらも規定を厳しくせざるを得なくなり

非常にジレンマです・・・・・叫び



また、問い合わせ先でないところにメールが入っていたりとかですね



・・・・・こういうこと今まではあまりなかったような??

なんだかすごいことになっております・・・・aya




女子はよく見ない

最後まで見ない

ちょっと見ただけで見落としが多い

見たいとこしか見てない(なぜかここでわたしのではなく、自分のマイルールが適用される・・・(笑)事務手数料払いませんとか払う意味が解らないとか・・・・いやわたしにはそれが解りません・・・・ちーん



という習性が

女子にはありますので(わたしもたまにありますけど)

ご案内などは最後までしっかりお読みの上

ご自身のご予定

キャンセルポリシー

(今すべてのセミナーはいったんお申込みいただいたら

未入金キャンセルをお断りしております

お申し込み後のキャンセルは事務手数料10%をお願いします)

などをご確認の上

アドレス入力ミスにご注意をして

お申込みくださいませ


よろしくお願いいたします


入金が1週間を数日すぎるのでというのはありでしょうが

1か月とかはもはやちょっとお申し込みを見合わせていただいたほうがよいですし←初めての方ですね

顔見知りさんで海外渡航中とかは全然大丈夫です


あきらかなお席の仮押さえは本当にご遠慮ください

顔見知りの方で「絶対行くので~」ってのと違う席の仮押さえですよ???汗


最近使用してますコクチーズのフォームですと

お申し込み時に設定するパスワードでキャンセル手続きができるようになっております

キャンセルも電話でなくてメールでお願いします・・・

登録外の知らない番号はセミナー当日以外は基本的に出ませんのです わたし・・・




セミナーは基本的に

申込む→入金する→参加する で完了するものでございます・・・・


こちらからのご案内はそこまであらが多いものではないと思っております・・・

(だって大半の方がこれですんでいるわけですので・・・^^;)

また基本的にすべてのセミナーは録音・動画撮影は禁止、

テキストの二次的使用や転載なども禁止とさせていただいております


これも本来は基本的にどんなセミナーでも

そういうものです・・・・・・

持って帰って個人使用という保証がありませんよね

つまりわたしのセミナーはわたしの著作権となるのです・・・・^^;



セミナーはライブで生ものです

だから同じコンテンツでも絶対同じ話を繰り返すことはありません


セミナー中

そこから何を聴きとり、なにを持ちかえるかは受講者さん次第です

傾向でいうと録音される方は

あとで聴けるという安心感でノートをとらない傾向が見受けられます


講師が話しているのは言葉だけではなくエネルギーもです

ちょっとしたニュアンスはやはり現場でなければ聞き取れないこと

むろん聞き逃しもあるでしょう


ただし、講師養成クラスなどは聞き逃してましたでは済ましておりません(笑)

わたしが言ったことを聞き逃している場合は

わかっていないままワークショップを開催して

なにも知らない誰かにからだのことを中途半端に話すということになりますので

うちの講師としては言語道断勉強やりなおし~~!!!←鬼教官節分です得意げ




コドモのゲンキのミカタに関しましては

乳児連れさんが多く

あまり絶叫されてしまう場合は

講師の声が届かなくなりますので

一時退室などのご配慮をいただく必要もありますので調整中です

ご案内はブログでさせていただきますので

個人でメールをくださっている方はお待ちください



また開場時間はどうか守ってくださいませ

どこもお借りしている会場です

準備などもございますので

ご案内しているお時間はお守りいただけると幸いです


ご案内している時間の開場時間から会場にはいれますよの時間です



遅刻の場合

わたしのセミナーは

はいってきてくださって大丈夫ですが

遅刻した部分に関する説明やご質問はお受けできかねます


また、個々の症例はじめ

個々のご相談はご本人が言って下さるわずかな情報だけでは

とうてい判断できかねることがほとんどです・・・・

また、参加者様同士ののシェアリングにもなりにくいですし

こちらも不消化なままの回答となってしまったりするので

セミナー中のご質問はセミナーに関する内容で

そこにいらっしゃる方の共通の学びになることで

これも良識の範囲内でお願いできると助かります