今日のおめざジュース♪
バナナと すりごまと 豆乳でする

バナナ甘いから はちみついらぬ

ごまは と~っても抗酸化力が 強いのです

(つまり~ほーしゃのー対策にもよろし)
こまめに 積極的に 取りたい食材です
ごまは クレオパトラも愛用していたのだ♪

ということは
美容と 健康にすこぶるよい食材として
古来から 受け継がれていると いふこと♪
ごまに 含まれる ゴマリグナンは
特に 肝臓に 作用してくれるのです
肝臓には 抗酸化酵素SODが 多く運ばれてるのですが、
どんどん酸化する身体は これが弱ってくるんですな
ゴマリグナンは 弱ったSODの代わりに 肝機能を向上させてくれるのです
SODのお手伝いを してくれる感じかな
エストロゲンでいう フィトイソフラボンみたいなもんでしょかね
さらにビタミンEたっぷり
ごまに 含まれる ビタミンEが
ゴマリグナンの 抗酸化作用を ヘルプするという、
ごま内での 連携プレイ♪
ごまは 不飽和脂肪酸が多いので
悪玉コレステロールを 溶かしてくれるよーん
カルシウムも 多くて
実は 牛乳より 多く 含まれます
(いろんな意味で 牛乳は、毎日 飲む必要 まったく ないのだよね、、、)
ごま100グラム中の カルシウム含有量は
しらすの2倍!
牛乳の12倍!
ごま大さじ1杯分で
牛乳1本分のカルシウムと 同じです
さらに 鉄分や食物繊維も 豊富
ただし、すりごまにして食べてね
しかしながら、最初から すりごまになってるのは
酸化して しまってますから
いりごまを 食べる直前に するのが ベストですよん☆彡
(ほんとは ごまを炒って するのが よいんですがね)
ちなみに
黒ゴマ・白ゴマ・茶ゴマ
栄養素はかわりません
白ゴマは少し油分が多いそうな


黒ゴマは ポリフェノールが多い
彩で使い分ければよいかもね

