こんにちは。


私はメーカーの販促部門でお問い合わせ対応をしてきました。

約10年の仕事の中で、心掛けてきたことを書いています。


まず、お問い合わせ対応は、電話番号が会社のホームページや

カタログに記載されます。

ホームページからお問い合わせいただいた場合は、自分の

ところにその内容が入ってきます。


つまり、お客様の接点として、一番最初に対応する部門に

なります。


逆の立場になるとわかると思うのですが、お客様にとっては、

対応する人の印象がその会社全体の印象になる場合が

多いです。


また、自分が新人であろうが、ベテランであろうが、

お客様からすれば、

メーカーに問い合わせする=専門家に問い合わせをする

と思っている場合が多いです。


ですから、最初のうちは時間がかかりますが、

・説明書で確認しながら回答する

・実機を動かしてみて、回答する

・開発など、詳しい人に確認してから回答する

ということを心掛けました。


私の場合は、もともと開発していた製品だったので、

動作についてはよくわかってはいましたが、説明書の単語に

合わせるようにしたり、毎回、説明書を確認しながら

回答しました。


時間もかかるので面倒だな、と思うこともありますが、

自分自身の理解も深まるので、結局はそのほうが効率が

良いと思います。


私の場合は、エラーコードのページ番号を覚えて

しまっていたので、お客さんに驚かれることもありました。


こういう小さい積み重ねが、さすが、○○(会社名)という

ところに繋がると思っています。

逆に、ぞんざいな対応をすれば、"あの会社は対応が悪い"

と思われてしまう可能性があります。

他の大多数が良い評価を頂いているのに、

自分の対応で評価が下がってしまうのは残念な話です。


良くも悪くも、自分の対応で会社の印象が決まってしまう、

それを意識して対応することが大事だと思います。