温度差・気圧変動の大きい時期、ご用心下さい  | 福岡市・インディバ専門店/エンビロン正規取扱店 ベルマーノ*大名店*薬院店

福岡市・インディバ専門店/エンビロン正規取扱店 ベルマーノ*大名店*薬院店

天神・大名・赤阪・薬院
・冷え性・肩凝り・ダイエット・むくみ・ニキビケア・たるみ改善・小顔にお悩みの女性へ!インディバ・エンビロン・リンパマッサージ
完全予約制
天神店TEL:092-516-9603
薬院店TEL:092-707-3025

こんにちは

ベルマーノの小川です


だんだんと過ごしやすい気候になってきました♪

でも日がかけると肌寒い( ; ;

こんな時期に起こりやすい自律神経の乱れについて

本日はお話しさせて頂きます


まず自律神経は、

《体を活動的にする交感神経》

《リラックスさせる副交感神経》

があり、この2つがバランスをとりながら、心臓や腸、胃、血管などの臓器の働きを司っています。

自分の意思で自律神経をコントロールするのは難しく、ちょっとしたストレスでもバランスが乱れます。



天候が変わりやすい今の時期や低気圧が続く梅雨、台風の多い秋などに自律神経の乱れは起こりやすく

季節の変わり目にはめまいがする

天気が崩れる前には頭痛がする

うつや不安といった気分が晴れない日がある

といった経験をされている方が多くいらっしゃる事かと思います。


寒暖差に対応するとき、自律神経の一つである交感神経が優位になりこの状態が続くと、エネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。

また気圧の変動が大きいと自律神経のバランスを崩しやすくなります。

気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある内耳が敏感に感知します。

内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達される事によって、

自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。

その結果抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状につながります。


もともと人は、ある程度の外部環境ストレスには耐えられるようになっていますが、

空調が整った環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、自律神経が乱れやすくなってしまいます。

その結果、気圧の変動についていけない体になってしまうのです。


【自律神経が乱れにくい体づくり】

朝食は必ず食べる

 朝食を取ることで、寝ている時に下げてしまった体温を上げ自律神経を整える

ゆっくり長く出来る運動をする

 ウォーキング、軽いランニング、水泳など

「内関」のツボを押す

 乗り物酔いや自律神経の乱れに効くツボ。ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると、症状が収まります。



是非日常に取り入れられてもて下さい(*^^*)

上手に自律神経のバランスを整えて、日々の楽しい時間をパワーアップして行きましょう(^^)/