今日で四十九日です。


平日なので、

遠方の家族に来てもらうのに

明日土曜日に会食をすることとしました。



なので今日は何をしようか。

夜にばぁばが

お花を買ってきてくれるし

会食は明日だし、、

娘にしてあげられることは

なんだろうか。



何度もこのブログで言ってるけど

無宗教のため、形のみですが

葬儀に来ていただいた方には

ハガキを送ります。



49日、、ここまで走ってきたな。

救急車にて病院へ

そのまま警察の車で警察署へ

警察が自宅に来て色々聞かれたな

家族とのLINEのやり取りとか

昨晩の写真や動画を見せたり、、


次の日には娘のいる警察署へ通って

ごめんねごめんねととにかく謝って。


式場見学は3箇所行きました。

24時間一緒に居られる場所が良かった。

娘がどういう環境で居られるかを

一番に考えて、

24時間は無理だけど毎日会える

1番近くの式場にしました。


毎日通って眠っている娘に

絵本を読みました。

歌を歌いました。

たくさん話しかけました。

納棺の前にはもっと大きくなったら

やってあげたかった、

ネイルシールを貼ってあげました。

100均だけどこんなに可愛いのがあるのかと

初めて知りました。

生きてる時にやってあげれば良かったなと

思いました。


七五三の時にイヤリングをつけてもらって

ニヤニヤ喜んでいたのを思い出して

耳にイヤリングをつけてあげました。

これも生きてる時にやってあげれば良かったな。


髪の毛は三つ編みにしました。

これが最後かと思いながら

娘の髪を三つ編みにしました。


可愛いワンピースとか着せたかったけど

一番娘が気に入っていた

西松屋のお菓子の柄の服を着せました。

ズボンもお気に入りだけど柄物。笑笑

靴は2歳の娘が自分でスムーズに

脱ぎ履きできる靴にしました。

コーディネート的には

The  保育園コーデで、

本当にこれでいいの?って感じだけど

1番動きやすくて

何より娘が納得しそうな格好にしました。


納棺の前に抱っこしました。

もうカチカチだったし、動かないから

抱っこしにくかったたけど

もう最後なんだな

こんなに大きくなったんだな

13kg。この重みを忘れない。

そう思って涙が溢れました。


写真をたくさん印刷して

日本の葬式史上、過去最高記録

じゃないかってくらいの

写真を飾りました。


娘のお気に入りのおもちゃを

飾りました。

娘の絵や作品も飾りました。


娘のムービーを編集してDVDにし、

会場で流して貰いました。

クスクス笑ってしまいながら

作って見ては泣きました。

来てくれた方にも

笑って貰えてたらいいな。


お通夜の前夜、

最後の大仕事。

娘にクッキーを作りました。

娘のために大切な人達から貰った

ぬいぐるみ、いわゆる「一軍」の

娘が一番可愛がっていた

ぬいぐるみたちは

大切な人達に貰ったということもあり、

棺には入れないことにしていました。

なので、そのぬいぐるみたちの形で

クッキーを作って、

棺に入れて持たせました。



家に残っても寂しいなって

思うような

歯ブラシや歯磨き粉も持たせました。



お手紙と家族3人の写真も持たせました。

保育園に毎日持っていっていた

水筒もお茶を入れて持たせました。



来てくれた皆さんに娘へのメッセージを

書いてもらった色紙も

最後に入れました。



1月に保育園で作った凧も

まだ1度も保育園で遊べていなかったようで。。

みんなと一緒にできるように

棺に入れてあげました。



長々と振り返っちゃいました。

つづきは第2弾へ続きます。


読んでくださりありがとうございます。