2024年7月27日(土)~

 
三十五候

第十二の二十四節気「大暑(たいしょ)」の次候

土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)

2024年7月27日(土)~8月1日(木)

土が湿って蒸暑くなる頃

 

「大暑(たいしょ)」の期間の七十二候は以下の通りです。

 

初候7月22日(月)~7月26日(金)桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ):桐の花が(来年の)蕾をつける頃

次候7月27日(土)~8月1日(木)土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし):土が湿って蒸暑くなる頃

末候8月2日(金)~8月6日(火)大雨時行(たいうときどきにふる):時として大雨が降る頃

 
二十四節気 年月日 略本暦(日本)
        名称 意味
大暑 初候 34候 2024/7/22 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 桐の花が(来年の)蕾をつける
次候 35候 2024/7/27 土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし) 土が湿って蒸暑くなる
末候 36候 2024/8/2 大雨時行(たいうときどきにふる) 時として大雨が降る

 

 2024年七十二候 (しちじゅうにこう)

 

 

 二十四節気

「大暑(たいしょ)」

大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12で、通常旧暦6月内に発生します。

現在広まっている定気法では、太陽黄経が120度のときで7月23日ごろに位置します。

暦ではこの日が起こる日とされていますが、天文学ではその瞬間を大暑とし、それを含む日を大暑日(たいしょび)と呼びます。

平気法では冬至から7/12年(約213.06日)後の7月23日ごろになります。

大暑から次の節気の立秋前日までがその期間です。

季節の特徴として、快晴が続き、気温が上昇し続ける時期です。

『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。

大暑の間は夏の土用が始まり、暦の丑の日には鰻を食べる習慣もあります。

小暑から大暑の間は暑中とされ、暑中見舞いはこの期間内に送られます。

立秋以降は残暑見舞いになります。

また、大暑は小寒と互いに半年後・半年前であり、小暑とも同様の関係があります。

 

 

フォローしてね!

イベントバナー イベントバナー イベントバナー

楽天ブックス 楽天24 無印良品 ニトリ RIZAP COLLECTION 楽天市場店