2024年6月26日(水)~

 
二十九候

第十の二十四節気「夏至(げし)」の次候

菖蒲華(あやめはなさく)

2024年6月26日(水)~6月30日(日)

あやめの花が咲く頃

 

「夏至(げし)」の期間の七十二候は以下の通りです。

 

初候6月21日(金)~6月25日(火)乃東枯(なつかれくさかるる):夏枯草が枯れる頃

次候6月26日(水)~6月30日(日)菖蒲華(あやめはなさく):あやめの花が咲く頃

末候7月1日(月)~7月5日(金)半夏生(はんげしょうず):梅の実が黄ばんで熟す頃

 
二十四節気 年月日 略本暦(日本)
        名称 意味
夏至 初候 28候 2024/6/21 乃東枯(なつかれくさかるる) 夏枯草が枯れる
次候 29候 2024/6/26 菖蒲華(あやめはなさく) あやめの花が咲く
末候 30候 2024/7/1 半夏生(はんげしょうず) 烏柄杓が生える

 

 2024年七十二候 (しちじゅうにこう)

 

 

 二十四節気

「夏至(げし)」

夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10で、日本においては旧暦5月内に発生します。北半球ではこの日が1年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長くなりますが、南半球では逆に最も昼の時間が短くなります。

現在広まっている定気法では、太陽黄経が90度のとき(黄道十二宮では巨蟹宮の原点に相当)で6月21日ごろに位置します。暦ではこの日が起こる日とされていますが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼びます。平気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろになります。夏至から次の節気の小暑前日までがその期間です。

季節の特徴として、日本の大部分では梅雨の最中となります。北半球ではこの日が一年で最も昼が長く夜が短い日となりますが、南半球ではその逆転が起こります。『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されています。

 

フォローしてね!

イベントバナー イベントバナー

楽天ブックス 楽天24 無印良品 ニトリ RIZAP COLLECTION 楽天市場店