2024年6月16日(日)~

 
二十七候

七十二候 (しちじゅうにこう)は?

第九の二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」の末候

梅子黄(うめのみきばむ)

2024年6月16日(日)~6月20日(木)

梅の実が黄ばんで熟す頃

 

「芒種(ぼうしゅ)」の期間の七十二候は以下の通りです。

 

初候6月5日(水)~6月9日(日)蟷螂生(かまきりしょうず):蟷螂が生まれ出る頃

次候6月10日(月)~6月15日(土)腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる):腐った草が蒸れ蛍になる頃

末候6月16日(日)~6月20日(木)梅子黄(うめのみきばむ):梅の実が黄ばんで熟す頃

 
二十四節気 年月日 略本暦(日本)
        名称 意味
芒種 初候 25候 2024/6/5 蟷螂生(かまきりしょうず) 蟷螂が生まれ出る
次候 26候 2024/6/10 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 腐った草が蒸れ蛍になる
末候 27候 2024/6/16 梅子黄(うめのみきばむ) 梅の実が黄ばんで熟す

 

 2024年七十二候一覧

 

 

 二十四節気

「芒種(ぼうしゅ)

芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9で、五月節に位置します(旧暦4月後半から5月前半)。

現在広まっている定気法では、太陽黄経が75度のときにあり、6月6日ごろになります。

暦ではこの日が起こる日とされていますが、天文学ではその瞬間を指します。

恒気法では、冬至から11/24年(167.40日目で6月7日ごろ)に位置します。芒種から次の節気の夏至前日までがその期間です。

この季節の特徴は、芒を持った植物の種をまくころであることです。

『暦便覧』には、「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されています。

実際には、現在の種まきはこれよりも早く行われます。

西日本では梅雨入りのころとされ、沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、梅雨のことを沖縄方言で「小満芒種(すーまんぼーすー)」と呼びます。

 

フォローしてね!

イベントバナー イベントバナー イベントバナー

楽天ブックス 楽天24 無印良品 ニトリ RIZAP COLLECTION 楽天市場店